MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 戦術/戦略
  4. 4-2-3-1のビルドアップの基準の作り方

4-2-3-1のビルドアップの基準の作り方

2024 7/08
理論/TRメニュー 戦術/戦略
2024年7月8日

今回は「4-2-3-1のビルドアップの基準の作り方」について書いていきたいと思います。




以下のシステム分析第3弾【4-2-3-1】も非常に参考になります。
是非ご覧ください。

あわせて読みたい
システム分析第3弾:「4-2-3-1」 前回の4-4-2の解説に続き、今回の記事では、[4-2-3-1]フォーメーションに焦点を当て、そのメリット、デメリット、要となるプレイヤーについてまとめていきたいと思いま...






相手は4−4−2と仮定したものになります。
4-2-3-1のシステムを採用した時に、如何にしてビルドアップしていくのか。
その詳細を下記にまとめていきます。




基本的な配置はこのような形になります。(青チームのビルドアップになります)

画像

そして、まずは幅を確保します。






画像

そして図のように相手の4バックをCF、SH2枚の計3枚でロックします。(ロックはマークにつかせて動きを制限すること)





これにより青チームはGKを含めると+2(8vs6)の状況が出来上がります。意図的にこのようなポジションを取ることで数的優位を作ります。







すると、見えてくるのは次の数的優位です。それが下記になります。

画像

この相手ダブルボランチに対して味方のダブルボランチ+トップ下の選手で数的優位が出来上がっています。ここにボールをすすめることが一つの基準になってきます。

画像
画像
画像






次の基準です。次は2CBで相手2トップを越えることができない場合。

画像

この赤の点線の場所で数的優位を作り意図的に前進したいですが、相手の圧力がかかりなかなか前進できない状況になります。もちろんGKを含めた3vs2で前進できればそれに越したことはありません。が、難しい場合は…






画像
画像
画像

ボランチ1枚が2CBの間に降りて(これをピックアップと呼びます)、3バックを形成して、SBを高い位置に、そしてSHをインサイドに入れ、3-1-5-1のような形に可変します。







これで相手のライン間に選手が配置されるため相手は誰が誰をマークするべきなのかに混乱が生じることがあります。ただし中盤後方に大きなスペースが出来上がってしまうためしっかりとボールを保持することや失ったあとの切り替えは必須となってきます。







もちろん下記図のようにCFの選手に高さや、ボールキープに長けた選手がいる場合は下記のような攻撃をすることで相手のDFラインを下げることができますので、優先順位としてはこちらも大切です。

画像
画像

次はサイドのコンビネーションでの前進です。

画像
画像
画像
画像

外に開いたSHが味方CBがボールを持った瞬間、タイミングよく中に入りボールを受けSBと一緒に相手SBを攻略します。このような方法も一つの方法となります。







同じようにSBを高い位置に上げたときにCBとできるギャップにボランチがピックアップに降りるということもオプションの一つになります。
下記図参照。

画像
画像






次はトップ下の役割です。CFの近くでプレーをすることはもちろんですが、下記の図のようにライン間に入ってボールを受けることも要求していきます。

画像
画像

ここでトップ下がボールを受けることができれば相手の守備の混乱につながります。
長くなっておりますが最後です。

画像

意図的にマッチアップするような場所にポジションを変えてGK+2CB+1ボランチで4vs2を作り確実に相手2トップを越えていき各場面で+1を作って前進していくという方法も考えておきます。






もちろん1vs1で相手を上回り1人でも前進できるという選手の存在は貴重であり、そのような選手は評価される対象になりますがチームとしてこのような考えを持ち、基準を作っていくことでより個が発揮されるとも考えています。






このように、どれだけ手数を持っているか?そして相手の状況を見ながら変化させていけるかは非常に見るものを魅了していくと考えています。




先日行われた天皇杯の決勝でも素晴らしい柏の守備を川崎がどのように打開していくかが非常に見応えのあるシーンでした。川崎は安易に後ろに人数をかけることはなく前線の配置で解決を図っていました。




柏もそれに動じず徹底した高い位置からの守備であわやというシーンを何度も作り出していました。このような戦術的な攻防は本当にワクワクしますし、自分たちでもこのようなやり合いをしてみたいという気持ちに駆られます。





机上の空論とも言われがちですが頭の中にこのような絵をチームが描き、すり合わせておくことで行き当たりばったりにならず意図的に前進をしていくきっかけになります。そして局面ではもちろん個人の力が必要になっていきますのでこれらの考えはあくまでも選手たちのサポートと言う意味で見ていただければと思っています。




監督・コーチとしてこのような引き出しを持っておくことがチームを支える要素になると私は考えています。長文最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

理論/TRメニュー 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • システム分析第3弾:「4-2-3-1」
  • 【サッカー解説】8人制サッカーにおけるビルドアップパターン(システム3−3−1版)

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次