分析/解析– category –
-
【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
【4-4-2】の強みのおさらい *今回の4-4-2はMFはダイヤモンド型とします。 バランスが良い サッカーのピッチは横幅が68m(公式戦の場合)ほどありますが、4-4-2のフォーメーションではMFラインとDFラインに4人ずつ配置することで、この広大なエリアを効率... -
【サッカー解説】ゲーゲンプレス徹底解説:攻撃的な守備の神髄
はじめに サッカーの戦術トレンドは時代ごとに大きく変化し、近年では「攻守の切り替え(トランジション)」の重要性がますます高まっています。その中でも注目されるのが、「ゲーゲンプレス」というアグレッシブな守備&攻撃の戦術です。攻撃的な守備と表... -
【2024J1リーグ総括:後編】大躍進!!東京ヴェルディ
今シーズン大注目を浴びたチームは間違いなくF C町田ゼルビアです。そして、主力が引き抜かれた後、補強によって一気に主役に躍り出たサンフレッチェ広島。終わってみれば安定し戦いで連覇を達成したヴィッセル神戸も注目を浴びたチームです。 しかし、昨... -
【スポーツ競技で重要な空間認知能力とは?】~その重要性と鍛え方~
はじめに:空間認知能力とは? スポーツにおいて空間認知能力は【選手が自分と周囲の状況を瞬時に把握し、適切な判断を下すための重要な力】、【空間にある物の位置や形状、関係などを素早く正確に把握する能力】のことです。 この「空間認知能力」は、位... -
【サッカー解説】試合前のウォーミングアップからみる各チームの思考
私はゲームを観戦する時に時間の許す限りウォーミングアップからみるようにしています。ウォーミングアップには各チームの思いや、戦い方、何を大切にしているかが見えてくることがあります。 ウォーミングアップのプレーがそのままゲームに出ていることも... -
【サッカー解説:アナリティクス編】ゲーム分析の基本
はじめに 皆さんは分析と聞いて何を思い浮かべますか?? また、皆さんは現在どのようにゲームを分析していますか?? 今回は「ゲーム分析」をテーマに書いていきたいと思います。 これはあくまで私がおこなっているものですので、考え方・方法の一つとし... -
【サッカー解説】8人制サッカー「2−3−2からの可変システムの1例」
今回は8人制のサッカーの主流のシステムである「2−3−2」の可変の仕方と、ズレを作ったビルドアップのボールの動かし方について書いて行きたいと思います。 ジュニア年代においてポジション変化によって相手とのずれを意図的に作り数的優位を活かしながら... -
高円宮杯J F A U-18 プレミアリーグ第18節【名古屋グランパスU-18vs米子北高校】
今回は愛知県トヨタスポーツセンターにて行われた高円宮杯J F AU−18プレミアリーグ第18節名古屋グランパスU-18vs米子北高校のゲームを観戦した様子をお伝えしていきたいと思います。 名古屋グランパスU−18は私が国体選抜の監督をしている時から非常に... -
【サッカー解説:指導案解説編】A級トライアル「崩し」
今回はA級トライアル指導案解説をしていきたいと思います。テーマは「崩し」になります。これまでに「ビルドアップ」「守備」「フィニッシュ」の3つをお伝えしてきましたが、今回がトライアルの指導案としてはラストの回になります。 10年近く前のものには... -
【サッカー解説】ゲーム分析の観点「トランジション」②ポジティブトランジション編
はじめに 今回はゲーム分析の観点「トランジション」より、②ポジティブトランジションについてお伝えしていきたいと思います。前回のネガティブトランジションに続きチームのプレーモデルを作成していくのにも役に立つ内容だと思いますので是非お読みくだ...