MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 分析/解析
  4. 【サッカー解説】試合前のウォーミングアップからみる各チームの思考

【サッカー解説】試合前のウォーミングアップからみる各チームの思考

2024 11/06
理論/TRメニュー 分析/解析
2024年10月22日2024年11月6日

私はゲームを観戦する時に時間の許す限りウォーミングアップからみるようにしています。ウォーミングアップには各チームの思いや、戦い方、何を大切にしているかが見えてくることがあります。






ウォーミングアップのプレーがそのままゲームに出ていることもあります。その顕著なチームとしてはロアッソ熊本が挙げられます。ゲーム中のサポートの距離感がウォーミングアップから保たれています。そしてパスアンドコントロールに関してもゲーム中に起こるテンポでボールが動いていきます。






これは本当に勉強になります。その他にもさまざまなチームのウォーミングアップからアイデアをもらうことが多いです。






では私がどのようなイメージでウォーミングアップを見ているか簡単にまとめていきます。主に2つの特徴について見ていきたいと思います。

例えば上記の図はよくウォーミングアップで見かける4vs4+2のメニューですが、構造を見ていくと2種類に分けられます。上のような2サーバーをライン上に配置して、サーバーからサーバーを目指す方向性がある4vs4+2Sのような形。






もう一つは方向性は特になくポゼッション(ボール保持)を目的とした4vs4+2Fの形。ここで各チームが採用しているシステムを事前情報として確認します。ポジションを取りボールを保持していくことを志向しているチームは4vs4+2Sのウォーミングアップを採用していることが多いです。






一方で、方向性のないボール保持をおこなっている場合は4−4−2の守備ブロックからのカウンターを狙う志向のチーム、強固な守備を求めるチームに多い印象です。






ミラーゲームになることが予想されている場合もボール保持型が多い印象です。ミラーゲームでも可変システムによりズレを作りながら前進していくことを考えるチームは方向有りのウォーミングアップを行うことが多いです。





あくまで印象ですので、そこに違いがあれば「なぜそのウォーミングアップを行なっているのだろうか?」と考えていくきっかけにもなります。

そして最近の傾向かはわかりませんが、4vs4+2のポゼッションを行った後に上の図のような5vs5の同数にしてルールを変えて2種類のポゼッションを行うチームも多くなってきています。






これはひょっとすると相手の出方に応じて戦い方を変化させることができるようにするためにおこなっているかもしれません。 このように見ていくと色々なことを考えることができます。






このような観点でウォーミングアップを見ていくのもゲーム観戦の一つの醍醐味ではないかと私は考えています

理論/TRメニュー 分析/解析

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:アナリティクス編】ゲーム分析の基本
  • 【サッカー解説】トレーニングメニューの引き出しを多く持つことの大切さ:「選手を飽きさせない工夫」

関連記事

  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次