理論/TRメニュー– category –
-
【サッカー解説】クロスに対する入り方の例:需要なポイントは4つ
今回はクロスボールに対する入り方について2種類の図を用いてお伝えしていきたいと思います。 クロスボールの入り方や場所についての共通言語をチーム内で共有しておくことでクロスの出し手、受け手の意思疎通がしやすくなります。コーチングもランダムに... -
【サッカーポジション解説】現代サッカーにおける重要なポジションSBに求められる能力:攻撃編
今回もS Bに求められる役割について書いていきたいと思います。前回のおさらいの記事は、今回紹介する記事の最後にURLを載せておきますので是非ご確認ください。 では早速本題に入っていきます。 ボールを失わないこと S Bは攻撃、特にビルドアップ時に起... -
【サッカーポジション解説】現代サッカーにおける重要なサイドバックに求められる能力:守備編
変貌するサイドバックの役割 今回はSBに求められる役割について書いていきたいと思います。 かつて、サイドバック(SB)は守備の一翼を担うポジションとして認識されていました。しかし当時の動きは単純でありライン際を駆け上がり、シンプルなクロスを供... -
【サッカー講義】4つのトレーニング形式に関するメリット・デメリット
はじめに サッカーが上達するうえでは様々なトレーニング方法があります。 今回は 〇ドリルトレーニング〇ポゼッショントレーニング〇シャドートレーニング〇コンディショントレーニング 上記4つについてnoteをまとめていきます。 今回の記事を読むと、以... -
【サッカー講義】コーディネーション(身体動作)の重要性
はじめに 今回はコーディネーションについて書き進めたいと思います。 サッカーのみならず、技術や戦術はもちろん大事ですがベースとしては身体動作を正しく行えるか、自分の意志通りに体を動かすことができるかというスキルがベースになっていると私は考... -
【サッカー解説】毎日のTRで大切にしている4つの要素
サッカーの練習は「サッカーである必要がある」。つまり「サッカーの要素」が必須です。(以下に私が考える戦術的ピリオダイゼーション理論の活用法・応用法を紹介させていただきます。) それを踏まえて今回は、私がトレーニングで大切にしていることにつ... -
【サッカー解説】「崩し」の共通言語を使用したトレーニングの構築
今回は私がテーマ「崩し」のトレーニンングを行うときに使用する「崩しの共通言語」を紹介します。そして、その共通言語をどのようにトレーニングで選手に落とし込み、試合に生かしていくかをご説明していきたいと思います。 では早速共通言語の紹介をいた... -
【スポーツ競技で重要な空間認知能力とは?】~その重要性と鍛え方~
はじめに:空間認知能力とは? スポーツにおいて空間認知能力は【選手が自分と周囲の状況を瞬時に把握し、適切な判断を下すための重要な力】、【空間にある物の位置や形状、関係などを素早く正確に把握する能力】のことです。 この「空間認知能力」は、位... -
チームのビルドアップを改善するために必要なこと:振り返りたい6つの要素
はじめに 「最近ビルドアップがうまくいかない」 「すぐにボールを奪われてしまう」 上記のような状態に陥っていませんか? 上手くいくときもあれば、全くチームとしてビルドアップが機能しない・【前進できない】ときもあるでしょう。しかしながら、なに... -
【サッカー解説】「ミラーゲーム」の制し方:同配置の戦い
(記事公開にすこし時間が空いてしまいました…申し訳ございません…) 先日久しぶりにJリーグのゲームを2試合見ることができました。その2試合とは「川崎フロンターレvs F C町田ゼルビア」、「サンフレッチェ広島vsジュビロ磐田」になります。 この2試合...