MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 未分類
  4. 指導者が「Off the Ball」の状況を観ることの大切さ

指導者が「Off the Ball」の状況を観ることの大切さ

2025 2/11
未分類
2025年2月12日

サッカーの試合やトレーニングの現場で、「ボールを持っている場面(On the Ball)」にばかり意識が集中してしまい、「ボールを持っていない場面(Off the Ball)」がおろそかになっていることはありませんか?

実は、サッカーにおける多くの現象――たとえばミスやズレ――は、Off the Ballの状況にすでに兆候が現れている場合がほとんどです。現代サッカーではますます時間とスペースが限られるため、ボールのあるところだけに注目していたのでは見落としてしまうポイントが多数存在します。

はじめに:なぜ「Off the Ball」が大切なのか?

サッカーは“ボールに直接関わる(ボールを保持している)”プレーが大きな見せ場となります。しかし、実際に選手一人ひとりがボールに触れている時間は、90分の試合のうちわずか数分ほどしかありません。ほとんどの時間を「ボールを持っていない状態」です。

では、その「ボールを持っていない状態」に何をしているかといえば、守備側はポジショニング・立ち位置の調整やマークの受け渡しを行い、攻撃側はパスコースを探したり、スペースを作る動きをしたりしています(実際はもっとある)。この見えづらい部分こそが「Off the Ball」です。ここに注目することで、次のようなメリットが生まれます。

  • ミスや失点の原因を把握しやすい
  • 意図のある攻撃パターンを導き出せる
  • 戦術的な駆け引きの幅を広げられる

特に指導者の方にとっては、「試合やトレーニングで選手がなぜ失敗したのか?」を掘り下げるうえで、Off the Ballを観察することは欠かせない要素です。


「Off the Ball」の基本概念とその重要性

「Off the Ball」とは文字通り、「ボールを保持していない時」「ボールに直接関わっていない選手の状況」を指します。攻撃側だけでなく、守備側のオフザボールにも同じように注視する必要があります。以下はOff the Ballが重要とされる主な理由です。

  1. プレーの予兆はOff the Ballで決まる
    サッカーのプレーは「ボールを受けてから考える」のでは遅く、受ける前でほとんど決まっているでしょう。例えば、ボールを受けに動き出している選手のタイミングやスペースの取り方は、オフザボールの状態での準備がすべて。
  2. ミスや成功の根本原因が隠れている
    試合中に「あのパスがずれた」「守備が遅れた」という現象が目につきますが、それがなぜ起きたかを辿ると、ほとんどの場合は事前の準備やポジショニングにズレがあることが多いのです。
  3. 戦術的な駆け引きはボールとは逆方向で起きている
    相手を揺さぶる動き、スペースを作り出す動き、逆サイドの選手のポジショニングなど、ボールのある場面から目を離したところで重要な駆け引きが行われています。この部分が理解できるとサッカーの深みがより増してきます。


ボール保持者ばかりを見ていては気づけないこと

多くの指導者や選手は、どうしても試合や練習でボールに集中しがちです。しかし、以下のような場面を想像してみてください。


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
未分類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー講義】指導案:テーマ別の整理「前線の崩し・フィニッシュ」
  • 【サッカー講義】トレーニングを行うときに大切な要素

関連記事

  • 【サッカー講義:リーグ分析編】プレミアリーグ大躍進!スーパーハイプレス集団「ボーンマス」
    2025年7月5日
  • 【サッカー講義】努力が報われない日はある、しかしすべてが終わるわけではない
    2025年7月4日
  • 【サッカー講義】なぜ、プロ経験のない私がサポートを始めたか:後編
    2025年7月1日
  • 【サッカー講義】なぜ、プロ経験のない私がサポートを始めたか:前編
    2025年6月29日
  • 【サッカー講義】積極的に攻撃しつつカウンターを受けないための守備改善案
    2025年6月26日
  • 【サッカー講義】キーワード解説「オフェンス・後編」:自分の言葉で言語化することが重要
    2025年6月23日
  • 【サッカー講義】キーワード解説「オフェンス・前編」:自分の言葉で言語化することが重要
    2025年6月22日
  • 【サッカー講義】中盤で攻撃を加速させる4つの要素
    2025年6月16日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次