理論/TRメニュー– category –
-
【サッカー解説:指導案編】A級トライアル「フィニッシュ」
はじめに 今回は私が以前A級ライセンスのトライアルを受けた時の指導案の解説を行っていきたいと思います。 2016年の時のものになりますので少々古いですが、今でも基準となっているものですのでお付き合いいただけましたら幸いです。 前回、前々回は「守... -
【サッカー解説】守備時に相手から「奪う」ものとは??
今回は守備時に相手から「奪いたい」ものを整理していきたいと思います。 というもの、多くの選手たち(もしかしたら指導者の方々も)がボールを奪う目的に執着しすぎて飛び込んでしまう。またボール奪えなかった際に諦めてしまう・選択肢が無くなってしま... -
【サッカー解説】楽しいトレーニングとは??:指導者は何を優先すべきか
今回は「楽しいトレーニング」とはどのようなトレーニングなのか考えてみたいと思います。選手たちは「楽しみたい」「楽しいトレーニングをやってほしい」という思いがあります。 また多くのプロサッカー選手たちも「サッカー自身を楽しむことが大事」とよ... -
【サッカー解説:トレーニング編】Favorite TR 「6vs5+GK」
今回は私の好きなトレーニングメニュー「6vs5+G K」のトレーニングをご紹介します。 まずは下の図をご覧ください。 オーガナイズは非常にシンプルです。ハーフコートを使用して、赤チームはコーチからボールを受けて、下のゴールを目指していきます。 ... -
【サッカー解説】ビルドアップに必須なポイント:「GKの配球力」を高めるトレーニング
今回はチームのビルドアップに必要なポイントである「GKの配球力」を高めるトレーニングメニューをご紹介していきたいと思います。 ボールをしっかりと保持して前進して行きたいというチームは多いと思います。しかし、G Kの足元のテクニックがなければ最... -
【サッカー解説:セットプレー】ショートコーナー攻撃編
今回は色々な方から「セットプレーについての記事を読みたい」とご要望をいただくことが多かったためセットプレーについて書いていきたいと思います。 今回のテーマはコーナーキックの攻撃「ショートコーナー」についての私の考えを書いていきたいと思いま... -
【サッカー解説】トレーニングを考えた際のセルフチェックリストVol.1
今回はトレーニングを考えた際に、サッカーの目的・原理原則、またそのトレーニングがサッカーの試合におけるリアリティーを兼ね備えているか等のチェックリストを皆さんに紹介したいと思います。 今回の対象者は以下のような方です。 トレーニングを構築... -
【サッカー解説:指導案編】A級トライアル「ビルドアップ」
指導案解説:ビルドアップ 今回は私が以前A級ライセンスのトライアルを受けた時の指導案の解説を行っていきたいと思います。 2016年の時のものになりますので少々古いですが、今でも基準となっているものですのでお付き合いいただけましたら幸いです。前回... -
【サッカー解説:指導哲学編】ミスを許容する環境を整えることの大切さ
大原則として指導者が理解しておかないといけないこと。それは・・・ dd あのメッシやロナウドでさえもミスを犯します。 そういったミスが起こってしまった際に、責めるのではなく鼓舞するような雰囲気作りがとても重要であると我々は考えています。ただ... -
【サッカー解説】得点が生まれやすいシチュエーションの考え方とトレーニング方法
「得点が生まれやすいシチュエーション」の考え方とそのトレーニング方法について書いていきたいと思います。 これはあくまで一つの考え方で、全てではないということをご理解いただいた上で読み進めていただけたらと思います。ゴールというものは再現性が...