理論/TRメニュー– category –
-
【システム分析編】「3-3-1-3」:躍動感あるサッカーの展開
今回は私が以前に採用していたこともあるシステム「3−3−1−3」について書いていきたいと思います。一時大木監督率いるロアッソ熊本が採用していて躍動感のあるサッカーを展開していたことで脚光を浴びましたが私は10年以上前にこのシステムを採用してチー... -
【サッカー講義】「一発勝負のトーナメント」と「長期のリーグ戦」をどうとらえるか。
はじめに 今回は以下のように用語を定義します。 ノックアウト方式(トーナメント一発勝負):負ければ即終了。一回一回の試合にすべてを注ぎ込む必要あり。エゴ・こだわりより勝利優先。 リーグ戦方式:複数試合を総当たりなどで戦い、勝ち点を競う。負け... -
【番外編】サッカーを辞めたいといった選手にどう向き合うか:永遠の課題
選手から突然「辞めたい」と告げられることが時にあります。指導者としてはもちろん、関係者周囲(特にご両親)にとっても衝撃を受ける瞬間ではないでしょうか。これまで費やしてきた時間や努力、仲間とのことを考えると、「どうして今辞めるの?」と感情... -
チーム内における当事者意識と心理的安全性の作り方
本記事では、チームが成果を最大化するためのポイントとして、「心理的安全性」と「当事者意識」に焦点を当てながら、合意形成や競争原理、コンフォートゾーンの活用、そしてトップダウンとボトムアップのバランスなどについて解説していきます。 1. 心理... -
【サッカー哲学編】 現代サッカーに求められる選手像:総合値編
サッカー選手に求められる資質が年々変化していると感じます。いくら上手くても、チーム全体の連携を乱してしまう選手や、指導者や仲間とのコミュニケーションに難がある選手は起用されづらくなってきています。一方で、自分の能力を最大限に活かしながら... -
【選手権決勝直前】前橋育英高校の「これまでの戦い」と「強さの分析」
*今回の記事はもちろん主観が入ってます。様々な意見はあると思いますが1つの意見として参考にしてください。 前橋育英高校が歩んできた道のり 前橋育英高校といえば全国屈指の競合であり、プロサッカー選手を輩出している名門校として知られています。サ... -
【メンタル講座】スポーツ選手として必要な8つのメンタルスキル:心は後天的に鍛えられる
よく言われる通りスポーツ界では、肉体的なトレーニングや戦術理解と同じくらい、あるいはそれ以上に“メンタル面”の重要性が語られています。すでに多くのアスリートが、メンタルトレーニングによってパフォーマンスを飛躍させてきたという事実があります... -
【高校サッカー選手権特集】帰ってきた「赤い彗星」:東福岡高校
はじめに:帰ってきた赤い彗星 今回は現在開催されている全国高校サッカー選手権においてベスト4に勝ち残っている東福岡高校について書いていきたいと思います。 私が高校生の時の東福岡高校は、憧れのチームでした。特に私の2歳上の学年は本山選手、古賀... -
【新年に取り組むべき】強固なチームビルディング・理想の姿になるためのステップ:第二弾
はじめに:プロセスとマネジメントがもたらす“理想”への道筋 今回は前回の「【新年に取り組むべき】強固なチームビルディング・理想の姿になるためのステップ」の続編になります。是非ともご覧ください。 さてサッカーに限らず、スポーツや組織で成果を出... -
【ビルドアップの王道可変パターン】いかにして相手をズラし前進するか
1. ビルドアップの基本概念:相手を“ズラす”ということ まず押さえておきたいのは、ビルドアップの目的が単に「(安全に)後ろでボールを回す」ことではないという点です。この点で既に認知のずれがあったなと思う方もいるのではないでしょうか?多くの方...