プレーモデル– category –
-
【サッカー解説:共通言語編】クロスボールに対する共通言語
私はチーム内で「共通言語」を作成し、チーム内での目線を合わせるということをおこなっています。今日はその共通言語の一つ、「クロスボールに対する共通言語」紹介をしていきます。 ではまず下記の図をご覧ください。 クロスボールに対する中の選手たち... -
【サッカー解説】可変システムとは何か?「実例とその解説」
今回は可変システムに関して、皆さんにご紹介したいと思っています。 ティックトックで可変システムについて投稿したところ1万の近くの再生回数を頂きましたので改めてご紹介させていただきます。 最近は解説者の方からも、「攻撃の時は○○で守備の時は△△... -
【サッカー解説:システム分析編】「4-3-2-1」面を作って守る守備戦術
まずは以下の動画をご覧ください。TikTokにトレーニング動画を上げておりますが今回のテーマにも則しているものになります。 https://www.tiktok.com/@method_labo/video/7367911625816427797?is_from_webapp=1&sender_device=pc&web_id=730498499... -
【サッカー解説】「共通言語編」ポケットへの侵入方法(ゾーン3・アタックエリアでの思考)
今回は加藤到作成の「共通言語」である「ポケット」への侵入方法のご紹介をします。 先日TiKTokにて共通言語に関する投稿を行ったところ反響が大きかったので、今回はこちらのテーマを深堀します。 詳しくはこちらをご覧ください。イメージとしてはゾーン... -
【サッカー解説】ビルドアップの保障という考え方:ある種の割り切りは重要
今回はビルドアップの「保障」について書いていきたいと思います。 この「保障」という言葉を聞いて、ピンと来なかった方は絶対に読み進めていただきたいと思っています。ビルドアップ成功のカギはある種の割り切りが必要だと言っても過言ではありません。... -
【サッカーでも活かせる!!】フットサルから学ぶ「スクエア崩し」とそのトレーニング方法
今回は先日観戦したフットサルから学んだ崩しの例について書いていきたいと思います。 4人で4人を崩していく方法はサッカーにも非常にヒントとなりました。特に4−4−2のシステムを採用しているチームや3−4−3、3−6−1などのピッチ上に四角形が出来上がるシ... -
【サッカー指導案】:テーマ「前線の崩し」
はじめに:崩しに関して 今回は指導案のご紹介をいたします。テーマは「前線の崩し」になります。なかなか得点チャンスを作り出すことができないとお悩みの方はぜひご覧になってみてください。「崩し」と聞いて皆さんはどのようなことを考え、どのようなイ... -
【4-3-3】は難易度が高いのか?浦和レッズから見る意図的なビルドアップ成功のためのポイント
はじめに 浦和レッズ、横浜FMや川崎Fなどの【強豪】と言われるJリーグクラブが、リーグ戦では苦労している現状があります。浦和レッズはだんだんを順位を上げてきており、横浜FMのACLでは結果を残しておりますが、リーグ戦では過去の成績からすると理想の... -
スローイン:守備の原則と攻撃のパターン4選
今回はサッカーのゲームの中で必ず起こるシーン、そして非常に重要なプレーであるスローインについて書いていきたいと思います。テーマは2つあります。一つは「スローインの守備時の原則」、そしてもう一つは「スローインの攻撃パターン4種」になります。... -
ボールを奪いにいく守備の共通言語:実際のミーティング用資料も公開
今回は私がミーティングで使用する画像を使いながら、ボールを奪いにいく守備の共通言語の共有を図っていきたいと思います。 私がボールを奪いにいくときに大切にしている共通言語があります。 中間 牽制 決断 連動 この4つがキーワード、そしてチームの共...