戦術/戦略– category –
-
【サッカー解説】コンパクトな守備のメリットと注意すべきポイント
サッカーの試合において、守備の要となるのが「コンパクトな守備」です。 この戦術は、数々のメリットを生み出す一方で、注意すべきポイントも存在します。 今回は、そのメリットとポイントに焦点を当て、コンパクトフィールド・コンパクトな守備を形成す... -
【サッカー指導案解説】テーマ:「ボールを奪う」
今回はテーマ「ボールを奪う」の指導案の紹介をしていきたいと思います。 このテーマはC級ライセンスで取り上げられていたテーマになります。 いろいろな考えを整理していくには非常に重要なテーマですので私もクリニック等でよく行います。 その時のメモ... -
【サッカー解説】ビルドアップの保障という考え方:ある種の割り切りは重要
今回はビルドアップの「保障」について書いていきたいと思います。 この「保障」という言葉を聞いて、ピンと来なかった方は絶対に読み進めていただきたいと思っています。ビルドアップ成功のカギはある種の割り切りが必要だと言っても過言ではありません。... -
【サッカー解説】8人制サッカーにおけるビルドアップパターン(システム3−3−1版)
今回は8人制のサッカーのビルドアップのパターンをいくつか紹介したいと思います。 システムは3−3−1、相手のシステムも3−3−1でのパターンとなります。あくまでイメージですのでそこはご理解いただけましたら幸いです。では早速みていきましょう。 3−3−1同... -
4-2-3-1のビルドアップの基準の作り方
今回は「4-2-3-1のビルドアップの基準の作り方」について書いていきたいと思います。 以下のシステム分析第3弾【4-2-3-1】も非常に参考になります。是非ご覧ください。 https://methodlabo.com/analytics-4231system 相手は4−4−2と仮定したものになりま... -
【サッカー解説】現代のGKに求められる役割:ビルドアップに参加など役割は多数
今回は現代のGKに求められる役割について書いていきたいと思います。 私は「今のチームを強くするために何が必要ですか??」と質問を受けることが多いですが、「要素としてはたくさんありますが、まずGKにしっかりとトレーニングをさせることです」とお答... -
ロングボールを多用してくるチームに対して、どのように戦うか・守るか
「ロングボールを多用する戦術」はトーナメント方式の一発勝負では選択しがちな方法だと思います。なぜなら手っ取り早く相手陣内にボールを入れて、自陣のゴールからボールを遠ざけることができれば失点のリスクが減らすことができるからです。 また高い位... -
「誰を崩すのか??」崩しのトレーニングの重要な要素
今回はテーマ「崩し」のトレーニングの紹介をしたいと思います。 まずは指導案をご覧ください。 この指導案は以前A級のトライアルを受けた時に作成したものになりますのでW-upとTR1を省いたものになりますのでご了承ください。 メニュー自体は5vs5+2G... -
新たな戦術「偽ボランチ」
最近は偽サイドバック、偽9番といった「偽」を使った戦術が色々なところで広がりを見せています。(一番最後に関連リンクを載せておきますので、是非ご覧ください。) そこで今回は新たな「偽」戦術である「偽ボランチ」について書いていきたいと思います... -
【対戦相手が格上】敵チームのポゼッション率が圧倒的に高い状況下での戦術と心得
前回のワールドカップを思い出してください。 世間的にも日本が勝つことは不可能とされた対戦相手、スペイン・ドイツ。 今でも目の前にその歓喜の瞬間が映し出されます。 圧倒的にボールをキープされた状況、つまり相手のポゼッション率がかなり高い中でも...