戦術/戦略– category –
-
高い位置からの守備に対する攻撃:前線からのハイプレスにどのように対応するか
今回は高い位置からの守備(前線からの守備)に対する攻撃をテーマにしていきたいと思います。 近年「ゲーゲンプレス」をはじめとして高い位置からの守備を行ってくるチームが多くなりました。もちろん日本でもその傾向は変わりません。 特に高校サッカー... -
【ディフェンス特集】サッカーではなぜ守備時にゾーンを決めるのか?
今回は守備について考えていきたいと思います。 https://methodlabo.com/three-area-diffence 前回紹介させていただきましたこちらの記事が大変好評でした。この記事で守備を考えるときには、ゾーンを下記のように3つに分けて考えます。これはなぜでしょう... -
ゼロトップ(偽9番)のメリット・デメリットとトレーニング方法
今回はゼロトップ(偽9番)について書いていきたいと思います。 「そもそもゼロトップって何?」と思っている方は、これを機会に是非ともnoteを読み進めてください。この戦術の理解が深まると思います。 そもそもゼロトップとは? ゼロトップ(または偽9... -
【Method-Labサッカー解説】中盤守備のトレーニング指導案
指導案作成の目的を理解 突然ですが、みなさんは普段どのようにトレーニングを構築していますか?? 例えば、「サッカーに必要なスキルを身につけさせよう」「今のチームの課題はポゼッションだからポゼッションのトレーニングを考えよう」「体力がないか... -
ポゼッションをテーマにした1日のトレーニングメニュー紹介
今回はテーマ「ポゼッション」の1日のトレーニングメニューを紹介していきたいと思います。ウォーミングアップ①②、TR1、TR2、GAMEと紹介していきますので、全部合わせると指導案が出来上がります。 指導案というイメージで見ていただけたらと思います。 ... -
【ビルドアップ特集】:コンセプトを落とし込トレーニングの1例
ビルドアップについてはJリーグ公式ページではなくMethod-Laboに聞いてください。検索ランキングでJリーグ公式ページ含む、数多くのホームページを抜いて堂々の1位となりました!!ビルドアップと言えば【Method-Labo】…ビルドアップと言えば【Method-La... -
スローイン:守備の原則と攻撃のパターン4選
今回はサッカーのゲームの中で必ず起こるシーン、そして非常に重要なプレーであるスローインについて書いていきたいと思います。テーマは2つあります。一つは「スローインの守備時の原則」、そしてもう一つは「スローインの攻撃パターン4種」になります。... -
加藤到プレーモデル8人制版【守備編Part2・攻守トランジション】
今回はプレーモデルの3部作の最終回になります。【守備編Part2・攻守のトランジション】になります。 では早速書いていきたいと思います。まずは下記の図をご覧ください。 前回は守備の中でも「ボールを奪う」ことが目的となるエリア、「チャレンジエリア... -
アーセナルのビルドアップ
アルテタ監督が率いて魅力的なサッカーを展開しているアーセナルのビルドアップについて書いていきたいと思います。 まずはこちらの記事を読む前に、以下の記事に目を通しておいてください。そちらの方が今回の記事の理解度が大幅に上がります。 https://m... -
ボールの状況をよく観ることの大切さ(ラインコントロール編:DFラインは「いつ」あげるのか?)
今回は「ボールの状況をよく見ること」をテーマに書いていきたいと思います。 私はトレーニングやゲームの中でよく「ボールの状況をみよう」と声をかけます。これは非常に大切なことです。 例えば、守備におけるラインコントロールは何を基準にするか?お...