指導哲学/考え方– category –
-
サッカー指導者としてA級ライセンスを取得する過程で気づいたこと
サッカー指導者としてA級ライセンスを取得する過程は、想像以上に困難なものでした。これまで高校生以下の年代が指導の中心であったことが、そのように感じた大きな原因の1つであると考えています。 最も苦労した点は、11対11のゲーム全体をコントロール... -
【チームマネジメント解説】重要なことは「選手を認めてあげる事」~選手一人一人を見ているか~
まずは以下の動画をご覧ください。 https://youtu.be/sXseZFkEwfw 岡田監督がこの動画の中で言っていたこと、現代のマネジメント技術において最も必要な核心をついていると思いました。 スポーツチーム・組織内での選手や職員のマネジメントについての議論... -
【サッカー解説】3分割法・2分割法:トレーニングやゲーム分析に活かせる手法
今回は私が最近トレーニングを考えたり、ゲームを見るときに意識していることをお伝えします。 私は以前から下記の図のようにコートを3分割してトレーニングを組み立てたり、ゲーム分析を行なっていました。しかし、もう少しわかりやすくならないかなぁと... -
【サッカー哲学】勝ちと負けに対する考え方:勝つことが全てではないが‥
はじめに スポーツは基本的に【勝ち・負け】が明確に分かれます。 「勝てば官軍負ければ賊軍」という言葉があります。これは【戦いに勝ったほうが正義になり、負けたほうが不義となる、道理はどうあれ強い者が正義者となるという】という意味です。 サッカ... -
【運動神経がいいとは何か?】ゴールデンエイジを見逃すな!!
はじめに あの子は運動神経がいいね!!スポーツにおいて運動神経って大事だよね!! と言う言葉はよく聞きます。 ここでふと私も思ったこと考えがあります。 「運動神経がいい」とは何なのか? 今日はそのことに関して書いていきたいと思います。 運動能... -
【サッカー哲学】ジュニア世代に伝えたい「サッカーボール=大切なモノ」
今回は小学生のようなジュニア世代に、サッカーという競技をする上でこの年代からしっかりと考えさせたい「考え方・ある種の哲学」について記事をまとめます。 この考え方を、ジュニア世代で確立できるかで今後の選手の「サッカーに対する考え方」それを越... -
【サッカーコーチング】チームを一つにする力:チームビルディングの実践と秘訣
はじめに:チームビルディングの重要性 サッカーにかぎらずチームスポーツでは個々の選手が優れたスキルを持っていたとしても、チーム全体が一体感を持たなければ真の力を発揮することはできません。この【真の力】というのはチームの一体感から出る【個を... -
【指導者の哲学】あなたはボスか?それともリーダーか?
序章 こちらはTikTokでも投稿してプチバズった投稿の詳細解説になります。動画が見たい方は、一番下にTikTokプロフィールのURLを貼っておきますので是非ご覧ください。 【そこは蹴っとけばいいんだよ!!】 【だまってそこに立っておけ】 【オマエこっちに... -
【サッカー解説】3つエリアの守り方:理解しておくべきエリア別の守備について
はじめに 選手の自由な発想はもちろん重要だと思っています。 特に攻撃においては、あっと驚くようなプレーや誰もが想像しなかったプレーで魅了する選手がいればチームとしてはとても子事強いでしょう。 攻撃は選手の閃きがある種の見せ所であり、思わぬ突... -
自分たちのスタイル【こだわる】か【固執する】か:弱点を見つけて戦う事を事例に
序章:「こだわり」と「固執」 拘りと固執は私の中では大きく違うと思っています。 皆さんに説明しやすいようにネットで検索したことと、知恵袋に書かれていたことを私の考えに近づけるようにまとめてみました。 「こだわり」「こだわる」は、漢字では「拘...