MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 戦術/戦略
  4. 高い位置からの守備に対する攻撃:前線からのハイプレスにどのように対応するか

高い位置からの守備に対する攻撃:前線からのハイプレスにどのように対応するか

2024 6/22
理論/TRメニュー 戦術/戦略
2024年6月22日

今回は高い位置からの守備(前線からの守備)に対する攻撃をテーマにしていきたいと思います。



近年「ゲーゲンプレス」をはじめとして高い位置からの守備を行ってくるチームが多くなりました。もちろん日本でもその傾向は変わりません。


特に高校サッカーでも近年、「高い位置からの守備」の戦術をとるチームも増えてきたように感じます。



特に、トーナメントのような一発勝負の戦いでは以下のような戦術をとるチームも多かったです。(特に地区大会)

・前線にフィジカル的に強い選手(特に足が速い)
・ロングボールを放り込む
・相手のミスを誘うかの如く、前線から激しいプレス


正直な話、前線からかなりハイプレッシャーでくるチームに対して、選手が落ち着いてプレーできるかというと難しく、また一発勝負という重圧の中で足元がおぼつかず、ミスしてしまって負けるということはよくあります。



また、そのような激しいプレッシャーの中でのトレーニング・ゲームを行ったことがないため、どのように対処すれば良いのか分からないというのもあるでしょう。



私の意見としてはまず、原理原則に基づいて戦うことが重要だと思います。



よって、「相手が前から来るのであれば背後をつくこと」これがまず第一に考えるべき優先順位かと思います。





前がかりになっている相手チームの戦術を逆手にとるイメージです。



さらには+1(プレスワン)・数的有利を作り、相手を越えていくことをチームとして意図的に行っていきます。



相手G Kが積極的にマークにつくことは正直あまり考えられないので、ビルドアップ時は自チームのG Kも含めれば必ずボール保持チームが+1以上になっています。
(*余談にはなりますが、現代サッカーにおいてはGKの足元の技術の高さは重要かつ必須条件です)



また、自陣に引いて後ろで人数を余らせたいと考えるチームもあります。よって「+2」になっている場合が結構あります。



そのように相手をよく観察するところから【高い位置からの守備(前線からのハイプレス)に対する攻撃】が始まるのかなと思います。



では実際に、どのようにトレーニングを行っていくのか?




参考になるかはわかりませんが、私がA級ジェネラルの講習会時に考えたトレーニング指導案を載せておきます。是非参考にしてください。

画像
参考資料



4−4−2をベースに考えましたが、各チームの状況に合わせて、または相手の状況に合わせてトレーニングも変化させていくことが大切かなと思っております。

理論/TRメニュー 戦術/戦略

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【見事な逆転勝利】マリノス戦後の町田・黒田監督から学ぶこと「頑張っているのはピッチに立っている選手たち」
  • 【対戦相手が格上】敵チームのポゼッション率が圧倒的に高い状況下での戦術と心得

関連記事

  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるトップ下の役割:やっぱりお前が主役
    2025年7月2日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるウィングの役割
    2025年7月1日
  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次