MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. トレーニングメニュー
  4. 【サッカー解説:守備編】Method-Labo トレーニング「3vs3+2s」

【サッカー解説:守備編】Method-Labo トレーニング「3vs3+2s」

2024 8/03
理論/TRメニュー トレーニングメニュー
2024年8月3日

今回は守備のトレーニングを紹介していきたいと思います。






クリニック等で守備のベースを落とし込みたい時に行うトレ―ニングメニューになります。






では早速本題に入っていきましょう。

3vs3+2sになります。コーチからサーバーへの配球でスタートします。各チームはサーバーからボールを受けて赤チームは上に向かって攻撃してライン突破を目指します。






青チームはボールを奪い下へのライン突破を目指します。前方のサーバー、後方のサーバーどちらも使っても良い形でスタートをします。守備は後方のサーバーを消しながらボールを奪いにいくことを身につけます。サーバーへの制限を変化させることによりアプローチのタイミング等が変わります。






制限としては後方サーバーはコーチから配球された時のみの1回しか使ってはいけない(後方サーバー使用禁止)、前方サーバーは使用禁止、サーバーは1タッチのみ、2タッチのみなど制限を加えていくことで状況を見ながらボールを奪いにいく習慣を身につけていきます。






このボールの状況を見ていくことは守備をする上では非常に大切な要素になります。

参考までにボール状況の例をお伝えいたします。白の選手が攻撃です。左上は前向きフリーでなんでもできる状況です。この状況の時に不用意に飛び込んでしまったり、ラインを上げてしまうと背後を取られてしまう、または簡単に交わされてしまうことにつながります。






右上は相手が後ろ向き、そして背後にD Fがいる状況。これは背後にはボールは出てこなさそうですね。(ヒールキックで出せますと言われてしまいそうですが、しっかりとマークについている状況ですので可能性は低いと考えます。)この状況であればラインを上げてコンパクトにしたり、次どこにパスが出てくるかの予測が立ちます。左下の限定されている状況。






これも次に何が起こりそうか予測が立ちそうですね。そして、右下はボールが攻撃者から離れている状況。ボールが移動しているといったイメージです。この時攻撃側の選手はボールに対して影響を与えることはできません。この時に守備者はポジションを取ることが大切です。このようにボールの状況にもさまざまなものがあります。この状況を整理しておかないと守備はうまくいきません。







このようにさまざまなボールの状況を作り出すことができやすいトレーニングが上記のトレーニングメニューになります。この前に1vs1、2vs1、2vs2など行い、この後には2ラインにしていくと前後につながりができていくかなと思います。






是非参考にしていただけましたら幸いです。

理論/TRメニュー トレーニングメニュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説】トランジション「攻守の切り替えを早くするトレーニング」
  • 【サッカー解説:トレーニング編】判断力・情報処理能力を上げる【眼】のトレーニング

関連記事

  • 【サッカー講義】「サッカーのポジションは相手が決める??」と言う考え方
    2025年7月30日
  • 【サッカー講義】チームを彩る二つの才能――「ポリバレント」と「スペシャリスト」
    2025年7月29日
  • 【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方「第2章」:モチベーションとは?
    2025年7月26日
  • 【サッカー講義:限界を超えろ】サッカー選手としての在り方第一章:なぜ人は変われないのか?
    2025年7月25日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるトップ下の役割:やっぱりお前が主役
    2025年7月2日
  • 【サッカー講義】現代サッカーに求められるウィングの役割
    2025年7月1日
  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次