新着記事
-
ゼロトップ(偽9番)のメリット・デメリットとトレーニング方法
今回はゼロトップ(偽9番)について書いていきたいと思います。 「そもそもゼロトップって何?」と思っている方は、これを機会に是非ともnoteを読み進めてください。この戦術の理解が深まると思います。 そもそもゼロトップとは? ゼロトップ(または偽9... -
【Method-Labサッカー解説】中盤守備のトレーニング指導案
指導案作成の目的を理解 突然ですが、みなさんは普段どのようにトレーニングを構築していますか?? 例えば、「サッカーに必要なスキルを身につけさせよう」「今のチームの課題はポゼッションだからポゼッションのトレーニングを考えよう」「体力がないか... -
【保持型】浦和レッズvs【非保持型】町田ゼルビア ~スペクタクルな攻防~
昨日行われたJ1リーグ第16節「浦和レッズvs FC町田ゼルビア」のゲームは非常に見応えのあるゲームでした。一言で「面白い!!」というゲーム内容です。 互いの持ち味が十分に出ていたゲームで、戦術的攻防のやり合いといった形でした。浦和のホームであ... -
【サッカー質問あるある】「どっちが大事ですか?」の議論
「戦術やプレーモデルを覚える前に、やはり足元の技術を徹底的に鍛える必要があるかと思いますがいかがでしょうか?」 「攻撃と守備どちらに重点を置いたらいいですか?」 等の質問は結構あった覚えがあります。 世の中には「卵が先か、鶏が先か?」という... -
3人で取り組めるトレーニング集
今回は3人で取り組むことができるT Rを紹介したいと思います。 今日は3人しか練習参加者がいない。そんな日もありますよね。私もよく経験してきました。そんな時によく行なっていたメニューになります。 以下は手書きのメニューになりますが是非参考にし... -
ポゼッションをテーマにした1日のトレーニングメニュー紹介
今回はテーマ「ポゼッション」の1日のトレーニングメニューを紹介していきたいと思います。ウォーミングアップ①②、TR1、TR2、GAMEと紹介していきますので、全部合わせると指導案が出来上がります。 指導案というイメージで見ていただけたらと思います。 ... -
ライン間をとるトレーニング(6vs3)
今回のトレーニングの紹介は「6vs3」テーマは前進です。ポゼッションを安定させながら、ビルドアップの目的の一つであるライン間を攻略することを反復するトレーニングになります。 事前に以下の記事をお読みいただくと、理解がスムーズかと思います。(... -
選手の自信の育て方:自信は2種類ある!!
スポーツ選手のパフォーマンスは、彼らがどれだけ自信を持っているかに大きく左右されます。しかし、この自信はどのようにして築かれるのでしょうか? 「もっと自信を持ってプレーしろ!!」 と鼓舞する指導者も見られますが、自信とはどのように身に付く... -
【サッカーの目的・攻守の原理原則】Part1
【サッカーの目的・攻守の原理原則】のPart1です。【1】サッカーの目的を理解しているか【2】エリアの理解【3】攻撃の目的と原則【構築とアタック】 -
クラブ・学校にとって「選手」とは何か?【サッカークラブ経営を真剣に考える】
過去に書いた「こんな指導者はどう思いますか?」(記事の一番最後にリンク貼っておきます)という記事がそこそこ皆さんに読まれご支持いただきましたので、今日はクラブ経営について考えてみました。 サッカークラブを経営するということはとても難しいこ...