新着記事
-
【サッカー講義】サイドバック(SB)の幅を取るとは何か?「その意味答えられますか?」
はじめに――「幅を取る」ことは本当に正解か? サッカーを指導するうえで、「幅を取れ!」という声かけは非常に一般的です。特に4バックのシステムであればサイドバック(SB)やサイドハーフ、ウイングといった選手たちに向けて、攻撃を大きく展開するため... -
【粘り強さの鍛え方】SMARTとWOOPを駆使してグリッドを磨け。
なぜ「個人目標」が大切なのか 「粘り強い選手を育てたい」「負けず嫌いな選手に成長してほしい」という願いは、多くの指導者や保護者が抱いているものです。しかし、実際の現場では「どのように目標を立てればよいのか分からない」「子どもにどう助言して... -
【加藤到の軌跡】サッカーの指導者として「どう学んできたか?」:前編
はじめに サッカーは戦術や選手の特性、そして時代の流れとともに常に進化し続けています(近年ではルールの変更、VARも導入されており、若干混同しますね…)。そんな中で指導者として一番大切だと思うのは、「学び続ける姿勢」を失わないことです。かつて... -
【サッカー講義】才能・環境・指導者:選手に最も重要な要素は何か?
はじめに スポーツで突出した成果を挙げるアスリートを語るとき、「才能があるから」という説明がしばしばなされます。しかし、いわゆる“劣悪な環境”で育ちながら、世界トップレベルに到達する選手が数多く存在しているのも事実です。なぜそのようなことが... -
【先天的な才能】VS【後天的に努力で取得するスキル】:指導者のできることは何か?
はじめに サッカだけでなくスポーツ競技におていは選手個々の「センス」や「才能」が大きく勝敗を左右することが多々あります。ウサイン・ボルトはその典型例でしょう。多くの指導者が「生まれつきの才能」と「日々の努力」のどちらが重要か、またどのよう... -
【サッカー講義】常に柔軟に変化するシステム:カメレオン型フットボール
1.カメレオン型フットボールとは 前回もオリジナルシステムで戦うという内容の記事を出させていただいた通り、人と同じ戦術で戦うことを好まない傾向にあります(笑) 今回のテーマはカメレオン型フットボール。 「カメレオン型」とは、言わずと知れた“環... -
【サッカー講義】トレーニングを行うときに大切な要素
はじめに トレーニングの構築は指導者にとって日々試行錯誤の連続です。テーマ設定やオーガナイズ、強度の調整など、考慮すべき要素は多岐にわたります。私自身、さまざまなカテゴリーや選手層のチームを指導する中で、「いかに効率的かつ意図を持ったトレ... -
指導者が「Off the Ball」の状況を観ることの大切さ
サッカーの試合やトレーニングの現場で、「ボールを持っている場面(On the Ball)」にばかり意識が集中してしまい、「ボールを持っていない場面(Off the Ball)」がおろそかになっていることはありませんか? 実は、サッカーにおける多くの現象――たとえ... -
【サッカー講義】指導案:テーマ別の整理「前線の崩し・フィニッシュ」
トレーニング指導案を作成する際に注意するテーマの整理 指導案を作成する際、指導者としては「どのテーマ(要素)をどの段階で、どのように選手に落とし込むのか?」という点が非常に重要です。なぜなら、テーマ設定が曖昧なままでは、いくら練習メニュー... -
【サッカー講義】ロンドの目的とは?:単なる球回しではない
サッカーのトレーニングメニューの一つとして、近年特に注目を集めているのが「ロンド(Rondo)」です。ロンドは、名将ジョゼップ・グアルディオラ監督がその練習メニューに取り入れたことで世界的にも有名になりました。スペインや南米のサッカースタイル...