新着記事
-
【サッカー解説】「ズレ」を作る:数的優位をどのようにしてつくるか
サッカーにおいて、数的優位をどのように作り出すかはゲームを優位に進めるために常に考えるべきテーマです。その中でも、今回取り上げたいのは「ズレ」という視点。「ズレを作る」と言いますが、それはなぜ有効なのか、どのような方法で「ズレ」を作り、2... -
システム【5-3-2】のプレスの掛け方「ボールをどこで奪うのか」
はじめに サッカーの試合では常に「攻撃」が注目されがちですが、“守備”もまた勝敗を大きく左右する要因です。特に、相手よりチーム力が劣る(あるいは、そう判断している)場面であっても、自分たちの守備をしっかり固め、要所で効果的にプレスを仕掛ける... -
【Method-Labo トレーニング】加藤到考案:6vs2ロンド
今回は私がよく行うTRを紹介していきたいと思います。今回はセンターサークルを使ったロンド「6vs2」になります。 図のようにセンターサークルを使用していきます。もちろんマーカー等を使って四角のグリッドを使っても問題ありません。まずはセンターラ... -
【サッカー解説】分析の観点:試合をこう見てみる
試合を「分析する」と一口に言っても、その視点や方法は千差万別です。ボール支配率やパスの本数など、数字を重視するアプローチを取る指導者も少なくありません。いずれにせよ、分析は「自チームと相手チームの現状を把握し、次の試合でどう活かすか」を... -
【サッカー解説】守備のトレーニングで一番最初に取り組むこと
はじめに:守備の重要性とテーマの設定 守備はどうしても地味に映りがちです。よって、トレーニングの意識が薄くなる選手もいるかもしれません。しかしながら、ハイプレスやコンパクトな守備組織を築くことで勝率を高めているチームが多いのが現代サッカー... -
【攻撃・戦術の明確化】自チームにビルドアップのポイントを伝えてますか?「意思統一の重要性」
「どのような手段で前進するか」「どのようにゴールを奪うか」という攻撃の部分には無数のプロセスが存在します。そして、そのプロセスもこサッカーの醍醐味の1つであると言えます。 今回は攻撃・戦術を明確化することの重要性を再確認しつつ、特に「ビル... -
【指導者の方へ】サッカー観からの逆算:自チームのコンセプトを定義しましょう
サッカー指導者がチーム作りを進めていく際、最初に立ち返るべき問いが「自分は一体どんなサッカーをしたいのか?」「どういうチーム像を目指すのか?」という点にあります。しかし、その「やりたいこと」や「サッカー観」を自分の中だけで漠然と抱いてい... -
【サッカー講義】フィニッシュのトレーニングは逆算と思考力が鍵
今回のテーマは「フィニッシュのトレーニング」です。ここで言う“フィニッシュ”とは、単にシュートを打って終わりにすることではなく、「どうやってゴールを奪うか」をあらゆる状況で具体的に考え、実行するまでのプロセスを指します。特に守備が強固なゴ... -
【サッカー講義】ポケットとは一体何なのか?その実態と攻略法
はじめに 「ポケット」という用語は、メソッドラボでも共通言語でもあり近年のサッカー分析や解説でも徐々に登場するようになりました。従来はあまり馴染みがなかったかもしれませんが、戦術的にかなり高度化した現代フットボールでは、「いかにこのスペー... -
【サッカー講義】:パワープレーに対する「準備」と「適性」
試合の後半、残り時間が少なくなり、スコアで負けている状況に陥ったとき、しばしば見られるのが“パワープレー”や思い切った“システム変更”です。 なかでも、背の高い選手を前線に集めてロングボールを放り込み、セカンドボールを狙う戦い方は、その即効性...