MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 「1万時間の法則」と「サッカースキル」:前編

「1万時間の法則」と「サッカースキル」:前編

2024 5/01
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年4月28日2024年5月1日

皆さんは1万時間の法則という言葉をご存じでしょうか?


「1万時間の法則」とは、ある分野で達人レベルに達するには、約1万時間の練習が必要だとする理論です。この法則は多くの自己啓発本や研究で引用されていますが、最近の研究ではこの法則に対する疑問が持ち上がっているそうです。

端的に言うと、特定の分野やジャンルにおいては有効かもしれないが、1万時間費やしたからといって誰もが高いレベルに達するわけではないよねということです。

これは皆さんも納得ではないでしょうか?

しかし、単純に考えて1万時間という時間をトレーニングに費やしていれば「そこそこのレベル」にはなっているかもしれません。しかしながら、アスリートや何かを目指している人にとって「そこそこのレベル」でいいわけがありません。

今回はタイトルの通り1万時間の法則とサッカースキルに関して記事をまとめていきたいと思います。
(自論です)

私は前回の記事で
サッカーは認知(観る)→判断→実行の連続である
と伝えました。


その中でさらに付け加えたのが、
「認知し判断して実行する」では遅く、「認知して反応=プレーしている」
というのが正しい表現だと思っています。

つまり「認知→反応」というこの時間を短くすることができれば、サッカースキル(状況判断・プレイスピード)が上達するというのが私の仮説です。となると、必要なのは常に高ストレス(強度の高い練習)の中で判断によって、神経系を刺激し続ける必要がある・・・というさらに仮説が立ちます。


上記のようなサッカースキルが1番重要であり、サッカーを面白くしている要素だと思っています。

となると、単純に1万時間サッカーを練習しただけでは上手くならなそうなイメージができるのではないでしょうか?

目次

サッカーのスキルが成長するための要因

サッカーのスキル上達には複数の要素が絡み合ってます。
・集中要因
・環境要因
・トレーニングの設定
・適切なフィードバック

集中要因

まずは個人の集中力です。どれだけ目の前のトレーニングに集中できたか。そして指導者としては、選手たちが集中できるような外発的動機づけ・環境構築と整備できたのかがとても重要だと私は考えています。その中で時間を費やすからこそ、スキルが上達するはずです

環境要因

やはり次に環境です。ここでいう環境は良いグラウンドで設備が整っている等の話ではありません。


トレーニングが成立するための環境。例えば、私が頻繁に記事でも書いているのですが、攻撃のトレーニングをしたければ守備側の強度が高くなければ「攻撃のトレーニング」の効果が半減してしまいます。


激しいプレッシャー(環境)の中で、攻撃のトレーニングをするからこそ意味がある。そんなトレーニングの目的を達成するための環境づくりがとても重要だと私は考えています。

トレーニングの設定

これは適切な難易度が設定できているか?ということです。
次の2項目目でも述べますが、スキルの上達には「ちょっと難しいレベルのトレーニング設定」がとても重要です。


できそうだけどできない…でも頑張ればできるかも!!という中で反復練習を繰り返すからこそ効果的なトレーニングとなります。
つまり指導者がトレーニングの設定を間違っていたら本末転倒ということです。

この続きは明日の後編で。
次回をお楽しみください!!

理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 一生サッカーを楽しむために必要な要素
  • 「1万時間の法則」と「サッカースキル」:後編

関連記事

  • 【サッカー講義】シュートが上手な選手に共通する7つの特徴
    2025年8月18日
  • 【サッカー講義】「疑似カウンター」徹底解説:相手を欺き、試合を支配する知的な武器
    2025年8月17日
  • 【サッカー講義】守備戦術:「崩れ」ではなく「整える」──守備のズレを再定義する
    2025年8月15日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「偽」シリーズ
    2025年8月14日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「デスマルケ」と「加速点」
    2025年8月11日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「カウンタープレス」
    2025年8月10日
  • 【サッカー講義】「ウイング潰し」と「ウイング解放」
    2025年8月9日
  • 【サッカー講義】チームの舵取り役「ボランチ・アンカー」- “ヒンジ”として機能するモダンな役割とは
    2025年8月7日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次