MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 分析/解析
  4. 【サッカー解説:システム分析編】「3-3-2-2」:聞きなれないけど有能なシステム

【サッカー解説:システム分析編】「3-3-2-2」:聞きなれないけど有能なシステム

2024 8/12
理論/TRメニュー 分析/解析
2024年8月12日
目次

はじめに

今回は可変を前提としたスタートポジション「3-3-2-2」について紹介していきたいと思います。






聞きなれない方も多いとは思いますが、以下のような選手がチームに在籍している場合はおすすめです。
ACの能力が高い。特にキープ力、パスセンス
CBの身体能力が高い。幅68メートルのピッチを3人で守り抜ける
前線の選手の足が早い






上記の項目に選手たちが当てはまっていればおすすめです。
特にこのシステムのキーマン「AC」になることを覚えておいてください。






可変式カメレオンとして知られる[3-3-2-2]フォーメーションは、高いカスタマイズ性と拡張性を持ち、多様な戦術を展開できるメリットがあります。

メリット/デメリット

メリット


○可変システムとの相性の良さ
○攻撃時にACによる多彩なパスコースの提供
○攻守のバランスのカスタマイズ

しかしながらもちろんデメリットもあります。
システムから分かるように幅68メートルのピッチに対して、各ライン3人以下の選手しかいません。つまりサイドのカバーが希薄です。そしてこれをカバーするのが2IHのためそのポジションの選手への負荷が必然的に高くなります。






デメリット


サイドのカバーの薄さ
IHへの負荷の高さ






可変システム

攻撃面では、このフォーメーションはビルドアップ能力に自信がある場合に特に有効で、攻撃時には[3-1-4-2]への可変が有効です。

ACがボールを持った際に前線に多くのパスコースを提供できます。

バイタルエリアでの2IHへのパス、2トップへのロングボール、またはワイドなWBへの展開が可能です。しかし、ACがボールを失うと3バックのみでショートカウンターを受ける危険性も伴います。

守備面では、[3-3-2-2]は前からプレスをかける能力があり、SBの空間を2IHがカバーすることで対応します。ただし、これは2IHに大きな負荷をかけることになり、WBがDFラインまで下がることで[5-3-2]の形成を余儀なくされます。






まとめ

この戦術は、中盤でのスライドが難しい場合には、ボールサイドのWBを高い位置に押し出すことで対応することも可能ですが、これには一定のリスクが伴います。






[3-3-2-2]フォーメーションは、守備時には[5-3-2]で堅固なブロックを形成し、カウンター攻撃による得点のチャンスを模索する戦術として用いられることがあります。






■AC選手のキープ力とゲームメイク力が高い場合は攻撃時は[3-1-4-2]
■守備の時はWBがDFラインに吸収され中央に選手を集め強固なブロックを築く[5-3-2]

といったシステムを流動的に取ることで機能します。






なかなか見慣れないシステムかもしれませんが実際に機能しているチームがあるのであれば、是非真上からシステムの流動的な変化を観察してみたいと思っています。






変化を前提としたシステムも見ていて面白いですね。

理論/TRメニュー 分析/解析

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:システム分析編】「3-4-1-2」後編:可変を前提とした戦術
  • 【Method-Laboからのお知らせ】会員登録者数100名の報告とお礼

関連記事

  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日
  • 【サッカー講義】サッカーに必要な【速さ】はいつ身に着けるべきか:速さの分類と年代別に意識したい事
    2025年4月10日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次