MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. サッカー指導者としてA級ライセンスを取得する過程で気づいたこと

サッカー指導者としてA級ライセンスを取得する過程で気づいたこと

2025 3/22
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年12月20日2025年3月22日

サッカー指導者としてA級ライセンスを取得する過程は、想像以上に困難なものでした。これまで高校生以下の年代が指導の中心であったことが、そのように感じた大きな原因の1つであると考えています。





最も苦労した点は、11対11のゲーム全体をコントロールすることでした。これはシンプル経験不足。これまでは、比較するとフルピッチで11対11のゲーム形式TRを実施できる環境になかったため、それ以外の状況で指導することが多かったです。よって、フルピッチでの戦術的アプローチや指示の瞬間を的確に捉えることが難しかったと感じました。





また、受講者には元Jリーガーなど、一流の経験と知見を持つ選手出身のコーチも混ざっていました。そうした人たちに「なるほど」と納得してもらうには、抽象的なことでなく、より具体的な根拠や、ミス事象に対してしっかりと補填・アプローチできるようなトレーニングメニューを提示する必要がありました。ここで痛感したのは、自分のサッカー観や哲学があいまいだと、相手を説得できるコーチングは困難だということです。





さらに、テーマ理解もかなり難しいと感じました。A級では与えられたテーマに基づいてトレーニングを組み、選手を理想の姿にもっていくことが求められます。そのためには、与えられたテーマの意味意図を深く理解し、ゲーム全体で果たす役割、目指すべきプレーモデル、選手に求める具体的行動などを明確化する必要がありました。





しかしながら当初はこれらを理解することが難しく、はなかなか整理しきれませんでした。加えて社会人選手へのアプローチでは、高校生以下の指導を中心に行っていた私にとっては技術的・戦術的な理解を選手に落としこむといった指導・コーチング力が、当時は不足していたと思っています。





 とはいえ、このトライアルを経て得られたものも多くあります。まずは、国内外でトップレベルにいる指導者たちとのつながりが築けました。中にはJクラブの監督の方もいらっしゃいます。





またS級ライセンス保持者や元Jクラブの監督を率いるコーチにも、自分が組み立てたトレーニングを見ていただき、直接フィードバックをもらうことができたのはとても良い経験です。





 さらに、自分のサッカー観を整理する良い機会にもなりました。A級取得の過程で、自分の考えやトレーニング内容を他者に共有することができた結果、自分自身がサッカーに関してどう考え、指導の軸は何なのか?何を目指してサッカーに取り組んでいるのか等がクリアになったのと考えています。





結果的に、戦術的な知見、コミュニケーション能力、選手を観察する眼、トレーニングメニューの構築力など、指導者として必要なあらゆるスキルが底上げされました。





A級ライセンス取得は単なる資格取得の過程ではなく、自分自身を鍛え直すプロセスでもありました。これからも学び続け、積み重ねた知見と人脈を生かして、より質の高い指導を実践していきたいと思います。

理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【チームマネジメント解説】重要なことは「選手を認めてあげる事」~選手一人一人を見ているか~
  • 【サッカー講義】「ボールを走らせろ。ボールは疲れない。」パス&コントロールのTR

関連記事

  • 【サッカー講義】「高い位置から守備の改善」で気を付けておくこと
    2025年5月27日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義:体幹特集】結局体幹は大事という話:パワーの生む源の重要性
    2025年4月17日
  • 【サッカー解説】ゴールゲッターが得点を量産できる6つの要素――逆算思考と絶対領域の重要性
    2025年4月16日
  • 【サッカー講義:システム分析編】「4-4-2」の弱点
    2025年4月15日
  • 【サッカー講義】重要な局面「トランジション」の考え方とそのトレーニング方法
    2025年4月13日
  • 【サッカー講義】ライセンスを目指すにあたり必要なこと:A級ライセンス取得までに私がしたこと
    2025年4月12日
  • 【サッカー講義】試合前日のトレーニングの一例:何をおこなうべきか
    2025年4月11日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次