MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 指導哲学/考え方
  4. 【サッカー選手になるのにセンスは必須か?】スポーツと遺伝子:遺伝はパフォーマンスに何割影響するのか?

【サッカー選手になるのにセンスは必須か?】スポーツと遺伝子:遺伝はパフォーマンスに何割影響するのか?

2024 6/10
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方
2024年6月10日

今日のテーマは指導者のみならず、選手の親御さんがとても興味ある内容だと思っています。
もしかしたら選手も・・・


「自分の子供の才能を信じたい」


この気持ちは誰にでもあると私は考えています。


今回は東京新聞の以下の記事を、端的にまとめてみました。


アスリートならば、自身の能力を最大限に引き出すための最適なトレーニング方法を知りたいと思うのは当然でしょう。


一般的なトレーニングが同じでも、個々の遺伝子の特性によって効果には個人差があります。端的に言うと、同じトレーニングをしているのにも関わらず筋肉の成長・フィジカルスキルの上達に差が出てくる。


記事の一番最後にあるリンク先・高橋淳さんは、こうした個人差の一因が「遺伝的な特性」にあるということを考え、一人一人に合った最適なトレーニング方法を見つける試みが進んでいると述べています。


確かにネットで調べてみると、Amazonでさえも遺伝子検査キットなるものが売られており、これが今の時代のスポーツに対する考え方か~と感心してしまいました。



時間をかければ技術的・肉体的な上達はもちろんあるかと思います。そんな方は以下の記事をご参照ください。

あわせて読みたい
「1万時間の法則」と「サッカースキル」:前編 皆さんは1万時間の法則という言葉をご存じでしょうか?「1万時間の法則」とは、ある分野で達人レベルに達するには、約1万時間の練習が必要だとする理論です。この法則...
あわせて読みたい
「1万時間の法則」と「サッカースキル」:後編 まずは前編をご確認ください。 https://methodlabo.com/relationship-10000hours-and-skill-1st サッカーのスキルが成長するための要因 ・集中要因・環境要因・トレーニ...




目次

個性を理解する

運動能力や外傷・障害と遺伝子の関連性は、世界中の研究によって明らかにされています。例えば、2007年の欧州で行われた双子を対象にした研究では、パフォーマンスの66%が遺伝で決まることが示されたそうです。


66%…半分以上は遺伝ですね…




また、筋肉の特性や柔軟性、骨密度なども遺伝に関連しています。遺伝子解析によって、陸上競技でどちらの距離が向いているかや、筋損傷のリスクなど個々の特性が明らかになります。


よく聞く、速筋と遅筋の割合の話であれば皆さんも馴染み深いのではないでしょうか?やはりこのあたりも遺伝的要素がかなり強いということでしょう。





遺伝子解析の成果を活用する

順天堂大学院とNTTグループによる共同研究では、アスリートの遺伝情報を解析し、その結果に基づいた個々の特性に合わせたトレーニング方法や予防策を提供しているそうです。


例えば、特定の遺伝子型によっては疲労骨折のリスクが高まる場合、カルシウムやビタミンの摂取や特定の運動を勧めることで、けがの予防やパフォーマンスの最大化が図られます。


遺伝子型を調べることで、予防策まで分かるのは驚きの事実です。


これはあくまでも私個人の想像ベースですが、サッカー選手で優秀なのによくケガをする、特に前十字靭帯を切ってしまい何度も戦線を離脱してしまう選手っていると思います。


そんな選手に合った最適な予防方法が遺伝子解析で見つかるのであれば、これほど嬉しことはないかなと思います。


個々の成長を促す

これからは、遺伝情報だけでなく、選手の運動量や健康診断結果、生活習慣などの情報を総合的に考慮し、一人一人に最適なトレーニングメニューを提供することが求められる時代になります。


これによって、選手一人一人の個性や能力を最大限に引き出し、競技力の向上に寄与することは間違いないでしょう。


もしかしたら、今後は能力別というよりかは遺伝子別にクラス(カテゴリー)が分けられトレーニングを実施するなんてことがあるかもしれません。



遺伝子解析を通じて、スポーツ界では効率的なトレーニングや適性競技の選択が可能となり、個々のアスリートのパフォーマンス向上につながることが期待されますね。ゲノム研究ってやはりすごいなぁというのが正直な感想ではあります。

東京新聞デジタル
「66%は遺伝で決まる」向いてる競技もばっちり分かる 検査から始まる最適なトレーニング探しの最前線:東... <スポーツ×テクノロジー> アスリートなら誰もが「自分にぴったりの強化策」を知りたいに違いない。同じトレーニングをしても得られる効果に...

そうは言っても・・・

と言いつつも、遺伝子解析で選手たちの可能性がなくなってしまうのもさみしいものです。本田圭佑さんも言っていますが才能の差は確かにあります。ただしそれがどのくらいかと言われれば微差かもしれない。


その才能を生かすも殺すも環境とかかわる人間だと思っています。


そして、その環境で一番重要なのが我々指導者なのだと考えています.




以下の記事も参考になります。

あわせて読みたい
習慣と環境を作るのが指導者の仕事:「毎日コツコツの重要性」 皆さんもご存じの通り、スポーツの世界では即効性や短期間でのトレーニングで成果が得られることはほとんどありません。 そんな魔法みたいな方法があれば、全員メッシや...
理論/TRメニュー 指導哲学/考え方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【ディフェンス特集】サッカーではなぜ守備時にゾーンを決めるのか?
  • 【何を観て・何を考えておくか】サッカーのプレー中に観ること・考えること

関連記事

  • 【サッカー講義】シュートが上手な選手に共通する7つの特徴
    2025年8月18日
  • 【サッカー講義】「疑似カウンター」徹底解説:相手を欺き、試合を支配する知的な武器
    2025年8月17日
  • 【サッカー講義】守備戦術:「崩れ」ではなく「整える」──守備のズレを再定義する
    2025年8月15日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「偽」シリーズ
    2025年8月14日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「デスマルケ」と「加速点」
    2025年8月11日
  • 【サッカー講義】戦術解説:「カウンタープレス」
    2025年8月10日
  • 【サッカー講義】「ウイング潰し」と「ウイング解放」
    2025年8月9日
  • 【サッカー講義】チームの舵取り役「ボランチ・アンカー」- “ヒンジ”として機能するモダンな役割とは
    2025年8月7日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次