序章
なぜ自分の指示が伝わらないのだろう?そう思ったことはありませんか?
「強く行け!!・・・違う!!とびこむな!!」
「いけって言っただろ!!なんで止まるんだよ!?」
「勝負しろ!!」
「ガっといかなとダメだよ・・・守備はガっと・・・」
ベンチからこんなコーチングを頻繁にしていないでしょうか?
ドキッとした方は是非、続きをご覧ください。
私たちが思っているほど、サッカーだけでなく日常生活においても「指示」はうまく伝わりません。
例えば【ゴミを捨てて来て】とパートナーから指示を出されたとしましょう
ゴミ袋を結んで、ゴミ収集の場所にゴミを捨てたあなたはゆったりとソファに座りました。
【え?ゴミ捨ててって言ったじゃん!!なんでやらないの?】
あなたは疑問に思うでしょう?
(え…わたしはごみを捨てたけど・・・)
【あなたのゴミを捨てるの認識】
ゴミ収集所にゴミを持っていく
【パートナーのゴミを捨てるの認識】
ゴミ収集所までゴミを捨てて、新しい綺麗なゴミ袋をセットして周辺を掃除する
大人同士でも「ゴミを捨てる」という日常生活のコミュニケーションがうまくいかない場面はあります。
であれば、スポーツの世界ではより言葉に拘って・1つ1つを丁寧に定義づけして伝える必要があるのではないでしょうか?
これができてないと冒頭で紹介したように自分の指示が伝わらないことを選手の責任にしてしまうと思います。
なぜおれの指示が伝わらないのだろうを解決したい方は続きを読んでください。
今後もベンチで叫び続けたいかたはここでブログを閉じてください(笑)
話をもとに戻します。
指導者・監督からの「指示・コーチング」は言うまでもなくとても重要です。
選手に自分の意図を正確に伝えることができなければそれは「コーチング」とはいえません。
「伝えたつもり」が指導者・監督としては一番痛いところです。
近年は「選手たちの判断に任せる」といった考えもあるようですがMethod-Laboの考え方としては、すべてを選手にゆだねるといった形の【判断を任せる】はちょっと違うと考えてます。
あくまでも判断の基準を与えるのは指導者であり、その基準をもとに選手たちが試合・ピッチ上で判断をする。判断の基準をしっかりと与えることが指導者の仕事だと考えています。
また、どんなに優れた戦術や練習メニューも、選手に理解されなければ効果は半減してしいますよね?
今回は「指示が伝わらない原因とその対策」について解説していきたいと思います。
「目的」「目標」「手段」を明確にすること
指導において「目的」「目標」「手段」を明確にすることは基本中の基本です。しかし、これができていないと選手たちは何をすべきか迷ってしまいます。例えば、試合の中で
「攻撃の目的はゴールを奪うこと」
「そのための目標は相手ディフェンスを崩すこと(本来は数字で表せたらベスト:前半のうちポケットに〇〇回侵入・フィニッシュエリアに〇〇回侵入)」
「手段としてはサイド攻撃を中心にすること」
といった具体的な指示が必要です。
「目的」が明確であると、選手たちは自分たちの行動が何のために行われているのかを理解できます。
「目標」が設定されることで、具体的な達成基準が示され、選手たちはそこに向かって集中できます。
そして、「手段」が提示されることで、選手たちは具体的なアクションを起こすことができます。この三つが揃うことで、選手たちにとって理解しやすい判断のベースが生まれると考えています。
共通言語の作成
コーチと選手の間に共通言語が存在しないと指示は曖昧になりがちです。共通言語とは、特定の状況やプレーを指す際に使用される「共通フレーズ・用語」だと思ってください。
例えば、「プレス」といっても、選手によっては解釈が異なるかもしれません。
ましてや、指導者・監督の【もっとイケ!!】【強く当たれ!!】などは完全に頭が【???】状態になります。
ここで重要なのは、全員が【同じ言葉】を【同じ意味】で理解していることです。
共通言語を作成するためには、指導者が日常の練習やミーティングで一貫して同じ言葉を使用することが必要です。
また、新しい用語や概念を導入する際には、その意味や目的を丁寧に説明し、選手たちが理解しやすいようにすることが重要です。
実際に図で表したり、トレーニング中に共通言語を繰り返し使うといった内容です。
日頃のプレー強度の基準を決めておく
ただし、我々も試合で熱くなると「いけーーーー!!」という指示になってしまうのが本音です。
よって日頃から【プレー強度】を明確にしておくことが重要です。
例えば自チームの【強くいく(ディフェンスする)】等の基準
【仕掛ける】とはどんなプレーなのか?
【ゴール!!】とはシュートを打つことなのか?ゴールに【向かう】ことなのか?
日々のトレーニングで抽象度の高い言葉を明確にしておけば、試合中に我々(指導者)が熱くなって指示が抽象的になったとしても、目指したい強度・プレーは発揮できるはずです。
まさに「練習は試合のように、試合は練習のように」ですね。
どこで何をやるのかの明確化
選手たちが具体的にどこで何をすべきかを理解していないと、混乱が生じます。
特に試合中の動きやポジショニングに関しては、具体的な指示が必要です。例えば、「サイドライン付近でのボール奪取」「ペナルティエリア内での守備」「攻撃の優先順位」といった具合に、場所・アクション・優先順位等を明確に結びつけることが重要です。
これを実現するためには、視覚的に選手に伝えることが効果的です。選手たちは実際の映像や図を通じて、自分たちの動きや位置を具体的にイメージしやすくなります。
【我々のチームはこのエリアではこのプレイをする】
そんな基準があれば、選手たちも判断できるはずです。
ヒアリングできているのか
コーチが一方的に指示を出すだけではなく、選手たちの意見や感想をヒアリングすることも重要です。ヒアリングを通じて、選手たちが本当に指示を理解しているのか、またその指示に対してどのように感じているのかを把握することができます。
冒頭でも話しましたが、自分の指示が100%伝わっていることなどほぼありえません。
またヒアリングの際には、選手たちが自由に意見を述べられる雰囲気を作ることが大切です。これにより、選手たちは自分たちの考えを率直に伝えることができ、指導者はそのフィードバックをもとに指示の出し方・コーチング・共通言語を改善することができます。
何度も言いますが、どんなにすばらしい戦術やコーチング、トレーニング内容を相手に中身や意図が伝わらなければ何の意味もありません。
理屈で納得させているか?感情に訴えているか?
指導においては、理屈で納得させることと感情に訴えることのバランスが重要です。
今ではこんな指導はないと思いますが
「黙って指示に従えばいいんだよ!!」
のようなコーチングは言語道断ですね
仮に会社で上司からそんな指示を出されたらパワハラで訴えたくなるし、指示に従いたくないでしょう。
選手たちは理屈で理解することで、自分たちの行動の根拠を納得しますが、それだけではモチベーションが高まりません。感情に訴えることで、選手たちのやる気や熱意を引き出すことができます。
例えば、戦術的な説明を行う際には、理論的な背景をしっかりと説明しつつ、その戦術が成功した時のプレーの美しさ・テンポの良さを映像を通して伝えることはとても重要です。試合のビデオをまとめたものなどは効果的ですね・また、試合前の激励やハーフタイムでの檄入れなど、選手たちの感情に直接訴える場面も大切です。
指示が伝わらない原因は多岐にわたりますが、その多くは指導者の定義づけの甘さと伝え方だと考えています。
目的・目標・手段を明確にすること
共通言語の作成
具体的な行動の明確化
【基準】の作成
選手とのヒアリング
理屈と感情のバランスを考えた指導
これらのポイントを押さえることで、指示がより効果的に伝わるようになります。サッカーのコーチングにおいて、伝え方を工夫することが、チーム全体のパフォーマンス向上につながります。
是非ためしてみてください。
コメント