methodlabo– Author –
-
スカウティング(対戦相手)方法について 攻撃編
今回は対戦相手を分析するときにどのようにスカウティングをしていくか?私なりの方法を書いていきたいと思います。 まずは下記のシートをご覧ください。 このシートは以前分析方法についての記事でお伝えをしましたが、基本的にはこの分析シートを使用し... -
Itaru Method プレーモデル集「4-3-3の守備」
私のプレーモデル「4−3−3守備」について書いていきたいと思います。 プレーモデルとは「チームの設計図」のようなもので、各システムごとに作成して、一つの共通理解に役立てています。 必要があればスタッフとも共有していました。あくまで原則ですので、... -
戦術的な攻防「ライン間攻略と守備修正」
まずは以下の動画をご覧ください。 https://www.tiktok.com/@method_labo/video/7320810888313801986?embed_source=121374463%2C121409638%2C121404359%2C121351166%2C121331973%2C120811592%2C120810756%3Bnull%3Bembed_fullscreen&refer=embed&r... -
現代サッカーに求められる選手像
今回は「現代サッカーに求められる選手像」について書いていきたいと思います。 TwitterでもPOSTしましたが、U-14県トレセン〜U-16愛知県国体選抜で関わらせてもらった原康介選手がJ1札幌へ加入します。 https://www.consadole-sapporo.jp/team/topteam/de... -
【Itaru Method Labo】共通言語 vol.1
今回は「共通言語」について書いていきたいと思います。私は80以上の言葉を作っていますので、複数回に分けてシリーズ化していきたいと思っています。 今回はなぜ共通言語を作成していこうと考えたのかを記載していきます。 みなさんは「ビルドアップ」... -
カメレオン型フットボール
私は人と同じ戦術でサッカーをすることを好みません(笑)以前にも記載させてもらった以下の記事を読めば、私が凝り固まった戦術に当てはめていくのを好んでないことが分かるかと思います(笑) https://methodlabo.com/271-orijinalsystem 今回は私が考え... -
ロアッソ熊本徹底分析
今回は私が毎年注目しているチーム「ロアッソ熊本」の戦い方をみていきたいと思います。ロアッソを率いる大木監督のサッカーが好きで、大木監督がF C岐阜の監督をしていた時にはよくトレーニングを見学させていただいていました。 現在は熊本ですので、な... -
3-5-2ビルドアップの基本
今回は「3-5-2ビルドアップの基本」について書いていきたいと思います。まず以下の動画をご覧ください。 https://www.tiktok.com/@method_labo/video/7313359576923999490?embed_source=121374463%2C121409638%2C121404359%2C121351166%2C121331973%2C1208... -
得点が奪えるフォワードの動き出し
今回は、得点が奪えるフォワードの動き出しの一例をご紹介します。 シーンとしては上記の図のような味方が高い位置でボールを奪いショートカウンターができそうな状況です。よくあるフォワードの選手(赤11)の動きは下記のような動きになります。 ボール... -
【サッカーポジション解説】攻撃時に相手ボランチを観る基準:ボランチのタイプ分析
今回は自チームが攻撃の時に相手ボランチのタイプ・特徴をみる基準について書いていきたいと思います。あくまで一つの考えということでお願いします。 ボランチの選手も様々なタイプがいると思います。 〇対人に強い守備的な選手〇ボールを受けてハブのよ...