理論/TRメニュー– category –
-
【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part1
今回は、テーマ別にトレーニングを考えていく際のキーポイントを挙げていきます。16のテーマについて触れ、4回程度に分けて詳しく解説していきたいと思います。 アタッキングサードでの1対1の突破の改善 観る(ONを良くするためにも) 観る力を鍛えること... -
【サッカー解説】守備のベースを作るトレーニング
今回は守備の考え方のベースを作るトレーニング「コーン守り」を紹介していたいと思います。 鬼ごっこのような形でW-up等でもよく行うトレーニングメニューになります。そして、コミュニケーションがマストなメニューにもなりますのでアイスブレイクにも使... -
【サッカー解説】蹴り合いの試合を制する5つのポイント
はじめに 「ロングボールを多用してくる相手にどのように戦うか?」という記事を作成したところ大好評で、最も皆様に閲覧していただいております。まずは以下をご覧ください。 https://methodlabo.com/how-to-fight-kickingtactics しかし、上記の記事を作... -
【サッカー解説】トレーニングメニューの引き出しを多く持つことの大切さ:「選手を飽きさせない工夫」
今回は指導者がTRを作る際に引き出しを多く持っておくことの大切さについて書いていきたいと思います。引き出しが多い=TRメニューを豊富に持っていることになります。 そもそもなぜ選手たちはトレーニングに飽きてしまうのでしょう?と考えた時に予測され... -
【サッカー解説】試合前のウォーミングアップからみる各チームの思考
私はゲームを観戦する時に時間の許す限りウォーミングアップからみるようにしています。ウォーミングアップには各チームの思いや、戦い方、何を大切にしているかが見えてくることがあります。 ウォーミングアップのプレーがそのままゲームに出ていることも... -
【サッカー解説:アナリティクス編】ゲーム分析の基本
はじめに 皆さんは分析と聞いて何を思い浮かべますか?? また、皆さんは現在どのようにゲームを分析していますか?? 今回は「ゲーム分析」をテーマに書いていきたいと思います。 これはあくまで私がおこなっているものですので、考え方・方法の一つとし... -
【サッカー解説:指導哲学】「トップダウン」と「ボトムアップ」
はじめに 指導現場で頻繁に聞く言葉があります。 「ボトムアップ」という単語です。 これは森保JAPANがチームの運営方針として採用しているとのことで世間を賑わせています。 「ボトムアップ理論の親」と言えば私は「畑 喜美夫」さんを思い出しますね。詳... -
【サッカー解説:指導編】トレーニング構築の考え方の一例
はじめに:考え方の整理 今回はトレーニングをどのように構築していくか?またどのようにメニューを作っていくか?例を出してご紹介していきたいと思います。 今回は8人制のサッカーでシステムは3-1-2-1。「意図的な前進」をテーマにトレーニングを作成し... -
【サッカー解説】攻撃「エリア別の目的」
今回はエリア別の攻撃の目的について書いていきたいと思います。 まず、みなさんは「攻撃の目的」と聞いてどのようなことを想像しますか??おそらく色々な考え方があると思います。かなり広い意味の質問だと思いますので当然ですね。 攻撃にも様々な種類... -
【サッカー解説】8人制サッカー「2−3−2からの可変システムの1例」
今回は8人制のサッカーの主流のシステムである「2−3−2」の可変の仕方と、ズレを作ったビルドアップのボールの動かし方について書いて行きたいと思います。 ジュニア年代においてポジション変化によって相手とのずれを意図的に作り数的優位を活かしながら...