理論/TRメニュー– category –
-
加藤到プレーモデル 8人制版【守備編:Part1】
前回8人制のプレーモデル【攻撃編】を公開したところ大好評で完売してしまいました。(増版があるかも…[noteのサイト内にて]) ジュニアの指導者の方だけではなく、全ての指導者の方にご覧いただきたい内容です。8人制とは言いながら11人制にももちろ... -
加藤到プレーモデル 8人制版【攻撃編】
今回はプレーモデル集になります。8人制をテーマに作成をしてみました。 【各エリアでこのようなイメージを持ってプレーができると戦術として機能する・より良い】というイメージで作成しました。これをもとにトレーニングも考えていくことになります。 ... -
アーセナルのビルドアップ
アルテタ監督が率いて魅力的なサッカーを展開しているアーセナルのビルドアップについて書いていきたいと思います。 まずはこちらの記事を読む前に、以下の記事に目を通しておいてください。そちらの方が今回の記事の理解度が大幅に上がります。 https://m... -
ボールの状況をよく観ることの大切さ(ラインコントロール編:DFラインは「いつ」あげるのか?)
今回は「ボールの状況をよく見ること」をテーマに書いていきたいと思います。 私はトレーニングやゲームの中でよく「ボールの状況をみよう」と声をかけます。これは非常に大切なことです。 例えば、守備におけるラインコントロールは何を基準にするか?お... -
全ての選手に必要な【「向かう」ドリブル】
今回はボールを持った時に必要な技術、【相手に「向かう」ドリブル】について書いていきたいと思います。この技術はビルドアップ・崩し・攻撃の場面においてははマストな技術であると思っています。 ではどのような技術かを説明していきたいと思います。 ... -
各ポジションの名称の整理:後編
「各ポジションの名称の整理:前編」の続きになりますので、まだそちらを見ていない方は、以下のリンクからそちらをご確認ください。 https://methodlabo.com/organize-each-position-name-part1 ではM Fをみていきましょう。 この真ん中に位置する選手は... -
各ポジションの名称の整理:前編
今回は各システムでのポジションの名称を整理してみたいと思います。色々な呼び方があるので自分の中でしっくりくるものを見つけていただければと思います。 これを整理しておくことは非常に大事で、話の中でイメージが合うという利点があります。チームと... -
クロスボールの基準とTR方法[2]
こんにちは。 今回は「クロスの基準とそのトレーニング方法について」書いていきたいと思います。 まずは以下の引用文と図をご覧ください。(時間のある方は参照リンクまで飛んで記事を読んでから、本記事をお読みいただくとより重要さが分かると思います... -
選手のタイプ(特徴)を考えメンバーを組むこと
サッカーチームのメンバー選考において、選手のタイプ(特徴)を見極め、彼らの組み合わせを考えることは、チーム戦略の重要な側面です。皆さんにも個々で、チームを作り上げる際の必要だと思う選手のタイプは存在すると思います。 この記事では、私が考え... -
【サッカー解説】「ズレ」を作る:数的優位をどのようにしてつくるか
はじめに 今回は私がビルドアップ時に大切にしている「ズレを作る」について書いていきます。 とてもシンプルな考えであり、読んでいくと「そんなのは当たり前」って思うかもしれませんが、是非最後までお読みいただければと思います。 はじめに 4−4−2同...