MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 未分類
  4. 【サッカー解説】ジャイアントキリングを起こすチームがとっている一つの戦い方

【サッカー解説】ジャイアントキリングを起こすチームがとっている一つの戦い方

2024 9/08
未分類
2024年9月8日

高校サッカー選手権の地区予選が各地区でスタートをしました。トーナメント戦で必ずと言って良いほど起こる「ジャイアントキリング」。リーグ制が導入されてから、序列がある意味はっきりしてきたため上位リーグのチームを「一泡吹かせてやろう!!」というモチベーションを持って下位リーグチームが試合に臨むことが多く見られます。

世界的に見てもカップ戦ではジャイアントキリングが見られます。ただし、どのチームもたまたまジャイアントキリングが起こったのではなく、意図を持って戦い、勝つ方法を考えに考えて戦っているからこそその確率が上がると私は考えています。実際に私もいわゆる「格上」をやっつけるためにさまざまな戦い方を行ってきました。今回はその一つをご紹介したいと思います。

なんと言ってもまず「強固な守備ブロック」が非常に大切になります。力の差があればあるほど、自分達のチームが得点をする機会は減ります。これは攻撃的に戦って行きたいと思うチームには頭が痛くなる様な部分ではありますが、ジャイアントキリングを起こすチームの一つ目の条件はチーム一丸となって守備ができるかということです。

5−4−1、4−5−1、4−4−2といったシステムがベースになりますが、まず割り切ってゴール前に張り付いて守備をすることができるか?です。もちろん前線から奪いにいくこともしてはいけないわけではありません。11人が一つの塊となって動けるか?ということです。要はチーム一丸となって「勝利」というものを追い求めることができるかです。

黄色チームが格下のチームと見立てて話をして行きます。まずは互いの距離をコンパクトに保ち、ブロックを形成できるか?です。これは4−4−2をベースにしていますが、

場合によっては6−3−1になるなど、人数をかけて絶対に守る!といった姿勢を見せることができるかということです。私はこのブロックを形成するときに原則やチームの中の約束事を決めていました。


これより先を読むには【有料会員登録】を済ませてください。

*このページ区間はすべての会員様に常に表示されます*


コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
未分類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:共通言語編】クロスボールに対する共通言語
  • 【サッカー解説:プレーモデル編】5-4-1システム「守備編」

関連記事

  • 【サッカー講義:リーグ分析編】プレミアリーグ大躍進!スーパーハイプレス集団「ボーンマス」
    2025年7月5日
  • 【サッカー講義】努力が報われない日はある、しかしすべてが終わるわけではない
    2025年7月4日
  • 【サッカー講義】なぜ、プロ経験のない私がサポートを始めたか:後編
    2025年7月1日
  • 【サッカー講義】なぜ、プロ経験のない私がサポートを始めたか:前編
    2025年6月29日
  • 【サッカー講義】積極的に攻撃しつつカウンターを受けないための守備改善案
    2025年6月26日
  • 【サッカー講義】キーワード解説「オフェンス・後編」:自分の言葉で言語化することが重要
    2025年6月23日
  • 【サッカー講義】キーワード解説「オフェンス・前編」:自分の言葉で言語化することが重要
    2025年6月22日
  • 【サッカー講義】中盤で攻撃を加速させる4つの要素
    2025年6月16日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


ログイン状態
パスワードをお忘れですか?
会員について

最近のコメント

  1. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に methodlabo より
  2. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に methodlabo より
  3. 【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」 に 本城幸治 より
  4. 単月有料会員登録が可能になりました【一ヶ月限定】 に 本城幸治 より
  5. 【サッカー講義】守備のときに考える5つのポイント:ボールを奪うことが全てではない に methodlabo より
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次