MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. Jリーグ特集
  3. 【保持型】浦和レッズvs【非保持型】町田ゼルビア ~スペクタクルな攻防~

【保持型】浦和レッズvs【非保持型】町田ゼルビア ~スペクタクルな攻防~

2024 5/29
Jリーグ特集
2024年5月29日

昨日行われたJ1リーグ第16節「浦和レッズvs FC町田ゼルビア」のゲームは非常に見応えのあるゲームでした。一言で「面白い!!」というゲーム内容です。

互いの持ち味が十分に出ていたゲームで、戦術的攻防のやり合いといった形でした。浦和のホームである埼玉スタジアムが素晴らしい雰囲気となっていました。

今回はDAZNでのTV観戦でしたが十分熱量が伝わってくるゲームであり、松井さんと林さんの解説も聞いていて非常にわかりやすく面白かったです。まだ見られていない方は是非ご覧ください!
(レッズの流れるようなビルドアップは最後にティックトックで掲載されてます)



昨年のJ1のチャンピオンはヴィッセル神戸、そして現在首位に立つ町田は共に非保持型のスタイルを持つチームです。昨今守備の強度を高く保ち、ショートカウンターから得点チャンスを窺い、攻撃もシンプルになっております(表現が悪くなってしまったらすみません。私は前に早いサッカーも大好きです。)

前線の選手たちに預けていきながらリスクを避けた攻撃スタイルですね。

その対称的なチームは川崎フロンターレや横浜Fマリノス、そして今年の浦和レッズになってきます。保持型のチームが苦しむ中、浦和レッズが町田に対してどのようなサッカーをしていくかが非常に楽しみなゲームでした。

互いの立ち位置、スタートポジションは上記のようにレッズ4−3−3、町田4−4−2。(番号は実際のものと違います。ご了承ください)

高い位置からプレッシャーをかけていく町田。それをGK西川選手、2CBを中心に意図的に前進していく浦和。前半立ち上がりからこの両チームの狙いがはっきりと出た試合となりました。

浦和のビルドアップの完成度は非常に高く、町田もなかなかボールを奪えない状態が続き、自陣まで押し込まれるシーンが多く目立ちました。

アンカーの岩尾選手、インサイドハーフの安居選手、伊藤選手がポジションを変えながらサポートし、偽SBでウイングの選手へのパスラインを作り町田のプレスを外していく様子は見事でした。ライン間の取り方、ウイングへのパスラインの作り方、GKを含めたボール保持など浦和の攻撃は非常に勉強になりますので、これはぜひ実際の映像を見ていただきたいなと思います。

意図的にボールを動かしていく浦和のサッカーは非常に面白いと感じます。一方町田はなかなか、ボールを意図的には奪えませんが、ハードワークし続ける選手たち。オリンピック代表候補の藤尾選手、オセフン選手の2トップを中心に本当に全員がハードワークをし続けます。

解説の松井さんも「これだけ奪えないと心が折れてしまう」といっていましたが、それくらい意図的にボールを動かされてしまっていました。それでも「心は折れず」やり続けます。これが今の町田を支えているメンタリティーだなと。そして、攻撃も前に早くアグレッシブ。平河選手のスピードに乗ったドリブルも非常に魅力的でした。町田の守備もぜひ映像で見ていただきたいです。勉強になることが非常に多いチームです。本当にどちらが勝ってもおかしくない好ゲームでした。まさに一つのミスが勝敗を分けるといった内容。

このようなゲームを毎節見ることができると、Jリーグも非常に盛り上がるのではないかと思いました。

町田のゲームはよく見ていますが、浦和も今後追っていきたいチームの一つになりました。



レッズのビルドアップはこちらでご覧ください。

@method_labo

#サッカー #サッカー指導者 #サッカー部 #サッカートレーニング #サッカーコーチ #トレーニング #浦和 #浦和レッズ #jリーグ

♬ I Got A Bullet – killanoia


以下の関連記事もお楽しみください。

あわせて読みたい
町田ゼルビアの快進撃:強さの秘訣は「属人的でない戦術」と黒田監督の「一貫性」 2024/5/19 J1リーグ第15節 町田ゼルビアVS東京ヴェルディの戦い。結果は5-0で町田ゼルビアの勝利でした。 この結果を誰が想像したであろうか?とMethod-Laboは考えて...
あわせて読みたい
町田ゼルビア/黒田監督から学ぶ【ブレずに勝ちにこだわること】:目的・目標・手段の明確化 人気の記事を改定/ボリュームアップしました 私は昨日の記事でビルドアップの目的とリスクについて書かせていただきました。 https://methodlabo.com/buildup-purpose-a...
あわせて読みたい
J1挑戦・町田ゼルビアの戦い 今回は今シーズンJ1に初挑戦のFC町田ゼルビアの初戦、ガンバ大阪とのゲームの簡単な分析を書いていきたいと思います。 黒田監督が率いてJ2を圧倒的な力で優勝し、J1...
あわせて読みたい
【見事な逆転勝利】マリノス戦後の町田・黒田監督から学ぶこと「頑張っているのはピッチに立っている選... 以下2024年J1第18節後の黒田監督のインタビューです。 「前回、天皇杯で負傷した4名の選手たちの無念な気持ち、彼らが我々に託したこと、そういったことをきちっと背...
Jリーグ特集

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー質問あるある】「どっちが大事ですか?」の議論
  • 【Method-Labサッカー解説】中盤守備のトレーニング指導案

関連記事

  • 【メンタル講座】スポーツ選手として必要な8つのメンタルスキル:心は後天的に鍛えられる
    2025年1月12日
  • 2024JリーグYBCルヴァンカップ決勝戦【名古屋グランパスvsアルビレックス新潟】
    2024年11月4日
  • 【Jリーグ解説】首位陥落:快進撃を続けてきた町田に何が起きているのか??「川崎戦の振り返り」
    2024年10月7日
  • 【サッカー解説:チーム分析編】4連勝!!好調キープロアッソ熊本
    2024年10月3日
  • J3リーグ第19節ギラヴァンツ北九州vs福島ユナイテッド ゲーム分析
    2024年7月5日
  • 【好調福島ユナイテッド撃破】:カマタマーレ讃岐「上がった守備の強度」
    2024年6月19日
  • J3で自動昇格圏内キープ!ゴン中山監督率いるアスルクラロ沼津徹底分析!
    2024年6月18日
  • 【戦術分析】サガン鳥栖:システム3-1-4-2オーガナイズされた攻守
    2024年6月4日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次