新着記事
-
【選手権決勝直前】前橋育英高校の「これまでの戦い」と「強さの分析」
*今回の記事はもちろん主観が入ってます。様々な意見はあると思いますが1つの意見として参考にしてください。 前橋育英高校が歩んできた道のり 前橋育英高校といえば全国屈指の競合であり、プロサッカー選手を輩出している名門校として知られています。サ... -
【メンタル講座】スポーツ選手として必要な8つのメンタルスキル:心は後天的に鍛えられる
よく言われる通りスポーツ界では、肉体的なトレーニングや戦術理解と同じくらい、あるいはそれ以上に“メンタル面”の重要性が語られています。すでに多くのアスリートが、メンタルトレーニングによってパフォーマンスを飛躍させてきたという事実があります... -
【高校サッカー選手権特集】帰ってきた「赤い彗星」:東福岡高校
はじめに:帰ってきた赤い彗星 今回は現在開催されている全国高校サッカー選手権においてベスト4に勝ち残っている東福岡高校について書いていきたいと思います。 私が高校生の時の東福岡高校は、憧れのチームでした。特に私の2歳上の学年は本山選手、古賀... -
【新年に取り組むべき】強固なチームビルディング・理想の姿になるためのステップ:第二弾
はじめに:プロセスとマネジメントがもたらす“理想”への道筋 今回は前回の「【新年に取り組むべき】強固なチームビルディング・理想の姿になるためのステップ」の続編になります。是非ともご覧ください。 さてサッカーに限らず、スポーツや組織で成果を出... -
【ビルドアップの王道可変パターン】いかにして相手をズラし前進するか
1. ビルドアップの基本概念:相手を“ズラす”ということ まず押さえておきたいのは、ビルドアップの目的が単に「(安全に)後ろでボールを回す」ことではないという点です。この点で既に認知のずれがあったなと思う方もいるのではないでしょうか?多くの方... -
【新年に取り組むべき】強固なチームビルディング・理想の姿になるためのステップ
*今回に記事は、実際に企業等で導入さえれているチームビルディング・コーチングの方法を【サッカー】に落とし込んだものなります。私自身、また周囲の人間も実際に研修をうけ効果を感じているものを抜粋してお伝えします。1回では記事に納まりきらないた... -
モチベーション講座:やる気は【仕組み】と【導き】で引き出せる
はじめに:「あきらめ」がもたらすモノと指導者の役割 スポーツの現場だけではなく、子どもたちが一度「無理」と感じてしまうと、そこから立ち直るのに時間がかかるケースがよく見受けられます。(【こども】と書きましたがそもそも大人であっても無理と感... -
【第102回高校サッカー選手権から学ぶ】“勝てるサッカー”と“観ていて面白いサッカー”:青森山田×近江
はじめに:昨年の高校サッカー選手権を振り返って 第103回高校サッカー選手権もついにベスト4が揃いましたね。ここまでくると毎回話題となるのが今回のタイトルです。そう…、勝てるサッカーVS観ていて面白いサッカーの対立。これは毎年起こっているのでは... -
【プレーモデルの言語化がスタートライン】戦術的ピリオダイゼーションを踏まえてまとめました
はじめに 「戦術的ピリオダイゼーション」という言葉は過去にとても流行りましたが、今では逆に聞き馴染みのない言葉となったかもしれません。 初めてこの理論を聞く方にとっては、理論がどういった背景を持ち、何を意図しているのか正直はっきりと理解す... -
トーナメント戦を勝ち上がるために必要な要素 【選手権屈指の優勝候補:流経大柏から学ぶ】
トーナメントの怖さと「勝ち癖」の重要性 トーナメント戦は一発勝負であるがゆえに、どれだけ実力差があっても番狂わせが起こり得る“怖さ”があります。同時に、勝ち進むごとにチームが勢いを増し、文字通り「勝利が勝利を呼ぶ」状態になりチームとしても【...