理論/TRメニュー– category –
-
【サッカー哲学】ジュニア世代に伝えたい「サッカーボール=大切なモノ」
今回は小学生のようなジュニア世代に、サッカーという競技をする上でこの年代からしっかりと考えさせたい「考え方・ある種の哲学」について記事をまとめます。 この考え方を、ジュニア世代で確立できるかで今後の選手の「サッカーに対する考え方」それを越... -
【サッカー解説】:「外回りのパス」と「ギャップをつくパス」の使い分け・後編
ギャップをつくパスとは 一方で「ギャップをつくパス」は、相手の守備ラインの間や選手間の隙間を縫うように、縦方向にボールを入れるプレーを指します。 ここを狙うことで相手のラインを置き去りにしチームも大きく前進することが可能です。外回りのパス... -
【サッカー解説】:「外回りのパス」と「ギャップをつくパス」の使い分け・前編
はじめに パスの目的はもちろん、ゴールを奪うための手段の1つです。そしてのゴール前で相手よりも優位な状況を作るため、パスの目的としては 相手のディフェンスをずらす、 ラインを超える チームとして前進する 等々あると考えています。 何度も強調して... -
【2024J1リーグ総括:後編】大躍進!!東京ヴェルディ
今シーズン大注目を浴びたチームは間違いなくF C町田ゼルビアです。そして、主力が引き抜かれた後、補強によって一気に主役に躍り出たサンフレッチェ広島。終わってみれば安定し戦いで連覇を達成したヴィッセル神戸も注目を浴びたチームです。 しかし、昨... -
【2024シーズンJ1リーグ総括:前編】ヴィッセル・サンフレッチェ・ゼルビアの上位3チーム
昨日ヴィッセル神戸の連覇によって幕を閉じたJ1リーグ。簡単な総括をしていきたいと思います。 なんといっても今シーズンのサプライズは町田ゼルビア!勝っても負けても常に話題をさらうチームでした。「勝つこと」から逆算されたチームでJ2から昇格して... -
【サッカー解説】攻撃の起点でありフィニッシャーにもなるポジション「ウイング」
はじめに:ウィングの役割の変貌 今回は現代サッカーにおいて非常に重要な役割を占めるポジション「ウイング」について書いていきたいと思います。 ウィング(サイドアタッカー)は常にゴールゲッターという重要な存在であったと思います。しかしながらそ... -
【サッカーコーチング】チームを一つにする力:チームビルディングの実践と秘訣
はじめに:チームビルディングの重要性 サッカーにかぎらずチームスポーツでは個々の選手が優れたスキルを持っていたとしても、チーム全体が一体感を持たなければ真の力を発揮することはできません。この【真の力】というのはチームの一体感から出る【個を... -
【サッカー解説】現代サッカーのセンターバックに求める技術:持ち出して前進するスキル
DFこそ「前進する技術」を身に着けるべき 今回は現代サッカーのCBに必要なスキルについて書いていきたいと思います。一昔前までは、前線の選手に対してボールを配給できるキック力と屈強なフィジカルがあれば問題ないと考えられていたと思います。しかしな... -
【サッカー解説】逆サイドの好機とリスクマネジメント:観点「ボールから一番遠い選手」
はじめに 【あれだけ攻め切っていたのロングボール一発でやられた…あのミスさえなければ】 ってことは誰しも経験があるはずです。逆に… 【あれだけ攻め込まれたいたが、たった1度のチャンスをものにし勝利できた】 という展開もあるはずです。 これを【ミ... -
【指導者の哲学】あなたはボスか?それともリーダーか?
序章 こちらはTikTokでも投稿してプチバズった投稿の詳細解説になります。動画が見たい方は、一番下にTikTokプロフィールのURLを貼っておきますので是非ご覧ください。 【そこは蹴っとけばいいんだよ!!】 【だまってそこに立っておけ】 【オマエこっちに...