理論/TRメニュー– category –
-
【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part4
今回はテーマ別にトレーニングを考えていく際のキーポイント第4弾になります。 今回で最終回となります。今回も4つのテーマで見ていきたいと思います。 サイドを使っての有効な突破の改善 意図的・能力的に相手を中央に集中させ、相手の守備意識の薄いサ... -
【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part3
今回はテーマ別にトレーニングを考えていく際のキーポイント第3弾になります。 第1弾・第2弾は記事の最後に掲載してますので、合わせてご確認お願い致します。 中盤で積極的にボールを奪う守備の改善 限定→攻撃能力の制限→ボールを奪う 攻撃から守備の... -
【サッカー解説】メソッドラボが考える「プロになるために必要な3つの要素」
*経験に基づいた個人的な見解になりますので、ご了承ください。 はじめに 国体コーチ・監督や県トレセンに関わる中で、私が見つけた「プロになるための共通点」を紹介したいと思います。 今まで関わってきた選手の中で20名以上がプロ選手になった J1札幌... -
【サッカー解説】トレーニングを考える際のキーポイント:Part2
今回はテーマ別にトレーニングを考えていく際のキーポイント第2弾になります。 前回の記事は、今回の最後に載せておきますので是非ご覧ください。 クロスからのフィニッシュの改善 クロスの質…入れる前のファーストタッチ、キックの質 クロスの入り方 ※... -
【サッカー解説】「縦に速い選手」に対してどう守るか?:スピードのある選手との戦い方
本日は全国的に悪天候ではないでしょうか? そんなときに、前線の選手に縦に速い選手がいると脅威ですよね? 「相手の2トップの足が速くて負けてしまった・・・」「スピードに乗った選手を止めることができなく、カウンター一発で負けてしまった・・・」 ... -
【プレーモデルの概要】2021年国体チーム指導時を参考に
はじめに 今回のプレーモデルは、基本フォーメーションとして4-2-3-1を採用しています。攻撃時には4-1-4-1の形に変化し、守備時には4-4-1-1または4-4-2を形成します。それぞれの場面での動きや連携について、以下で詳しく説明します。 攻撃時のプレーモデ... -
【サッカー解説:番外編】不定期で開催している指導者向け講習会(クリニック)
はじめに 2021年に初めて開催したサッカー指導者対象の講習会(クリニック)は、今年で3年目を迎えました。最初は試行錯誤しながらのスタートでしたが、気づけば多くの指導者の方々とつながり、サッカーを通じて学び合う場を提供できるようになりました。... -
【サッカー解説】トレーニングのオーガナイズには意味がある
はじめに トレーニングを構築する際に重要となる要素の一つが「オーガナイズ」です。オーガナイズとは、練習の設計や配置、ルール設定を通じて、意図的にトレーニング環境を作り出すことを指します。 全てのオーガナイズには明確な意味があり、単に「この... -
【サッカー解説】個人戦術「守備の原則」の整理:後編
前編を観ていない方は、記事の最後にURLを貼っておくのでそちらも是非ご確認お願い致します。 ボールを持っていない選手に対しての原則 正しいポジションを取ること(マークの原則) こちらもボールありの状況と一緒で正しいポジションを取ることが大切で... -
【サッカー解説】個人戦術「守備の原則」の整理:前編
今回は個人戦術「守備の原則」の整理をしていきたいと思います。原則を整理しておくことは非常に大切なことで、原則が整理されているからこそ、そこから外れたことを意図的に行うなど発展が見えてくると思っています。 ではまずこの図に沿ってご説明してい...