MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 未分類
  4. 【誰も批判されるべきではない】町田ゼルビアVS筑波大学:ジャイアントキリング後に思うこと

【誰も批判されるべきではない】町田ゼルビアVS筑波大学:ジャイアントキリング後に思うこと

2024 6/14
未分類
2024年6月14日

Xや各SNSメディアでの取り上げが非常に多いので今回敢えて記事にしました。個人的な見解ですのでご了承ください。


先日行われた天皇杯でジャイアントキリングが起こりました。サッカーのカップ戦の醍醐味だと思っています。私も率いているチームが格上(シンプルにリーグのカテゴリーが上のチーム)との試合はなんとかして食ってやろうという気持ちで試合に臨みます。


今回は筑波大学という学生チームがJ1で首位を走る町田を破るということを達成しました。それは素晴らしいことであり、サッカーの魅力を存分に伝えてくれたのかなと思います。


しかし、メディアを通じてそれが歪んだ伝わり方をしているなぁと感じています。




目次

町田による意見書

 これは当たり前です。これを「負け惜しみ」といってしまうことはナンセンスです。なぜなら、4名の怪我人が出ています。これをやらないクラブは逆にどうかと思ってしまいます。


意見書、意見を聞くのがそこまで悪いことなのか私には理解できません。ゲームをコントロールするのはレフリーです。そこに意見を聞くことが悪いことだとは1mmも思いません。




レフリーは基準を持ってレフリングをしていた

 上記でレフリーの基準の話が出ましたが、レフリーは基準を持ってレフリングをしていました。よってレフリーが悪いなんて全く思いません。




筑波大学のプレー

 確かに遅れてプレスにいく場面はあったと思いますが、意図的に遅くいって相手を削ってやろうなんていう意図は全く感じません。試合後に監督が「申し訳ない」と怪我をさえてしまったことに対して謝罪しています。


以前別の種目で意図的に相手にボールと全く関係のないところで怪我をさせるようなプレーがありましたが、今回はそのような意図で動いているとは思いません。


加藤玄選手は私が国体選抜チームの監督の時の選手です。彼の性格上意図的に相手を傷つけるようなプレーを「良し」とはすることはないと思っています。


クリーンで責任感の強い選手です。格上を倒そうと思った時には強くいくプレー部分は必ずあります。批判をされるようなものではありません。




町田サポーターの大移動

 何が問題があるのか。自分が愛するチームを勝たせようとする動き。そしてプロクラブのサポーター。ここぞとばかりにプロチームと出しますが、勝利を願うサポーターにとってこの時点でのプロもアマもないかなと思います。



人格否定などやってはいけない発言があったのであればそこは全くもって容認しませんが、愛するチームの勝利を願うための行動は真っ当です。




両監督の立ち振る舞い

 どちらも素晴らしい。黒田監督は批判を受けがちですが、至極真っ当な話をしているだけだと思います。唾を吐くとか言われていますが、そこはメディアが取り上げ過ぎなだけだと思います。黒田監督はチームが勝つことに対してストレートな監督だと思っています。そしてそんな黒田監督の姿勢から私も学ぶことが多く、いくつも記事を書かせていただきました。

あわせて読みたい
町田ゼルビアの快進撃:強さの秘訣は「属人的でない戦術」と黒田監督の「一貫性」 2024/5/19 J1リーグ第15節 町田ゼルビアVS東京ヴェルディの戦い。結果は5-0で町田ゼルビアの勝利でした。 この結果を誰が想像したであろうか?とMethod-Laboは考えて...
あわせて読みたい
町田ゼルビア/黒田監督から学ぶ【ブレずに勝ちにこだわること】:目的・目標・手段の明確化 人気の記事を改定/ボリュームアップしました 私は昨日の記事でビルドアップの目的とリスクについて書かせていただきました。 https://methodlabo.com/buildup-purpose-a...
あわせて読みたい
J1挑戦・町田ゼルビアの戦い 今回は今シーズンJ1に初挑戦のFC町田ゼルビアの初戦、ガンバ大阪とのゲームの簡単な分析を書いていきたいと思います。 黒田監督が率いてJ2を圧倒的な力で優勝し、J1...




そして筑波大学の小井土監督も試合後すぐさま「怪我人を出してしまい申し訳ない」というコメントを発しています。格上に勝利したという喜びを爆発させたい中、相手を思いやる気持ちが溢れています。選手たちにもそのマインドは身についているのではないかと思います。


今回は正直どの立場からこのゲームを見るかで大きく様相が変わると思いますが、誰も悪くない。ということが私の意見です。立場が変われば意見も変わる。今私はフラットにこのゲームを見ることができていますが立場が変われば、変化するのかなと感じています。


今回のSNS報道・メディアを見ていて感じたことですが、両選手の健闘をたたえたいと思っています。

そして負ければ大変悔しい思いをしますが、「GOOD LOSER (グッドルーザー)」でいることがとても重要だと思っています。

あわせて読みたい
【スポーツ哲学】GOOD LOSERであれ:負けた時にどのような思考・態度でいるのか はじめに 高校サッカー選手権大会の地方予選が各地で始まっています。 勝負事は非常に残酷ではありますが【勝ち】を【負け】が明確に分かれてしまいます。 勝者は次の試...
未分類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • 【サッカー解説:システム分析編】「4-4-2」:多くのチームがこのフォーメーションを採用する理由を分析
  • 【Method-Labトレーニング集】勝敗を分ける局面「ゴール前の攻防」:4vs4+2GK

関連記事

  • 【サッカー講義】「ビルドアップの改善」で注意しておくポイント
    2025年5月29日
  • 【サッカー講義】世界最高峰の戦い「エル・クラシコ」から見る【チームと個】
    2025年5月24日
  • 【サッカー講義】「もっと寄せろ!! 強度を上げろ!!」の狙いは明確なのか?
    2025年5月15日
  • 【サッカー講義:TR紹介編】前進・崩しの反復トレーニング
    2025年5月10日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義】ポゼッション率だけでは勝てない理由――ゴールをこじ開けられない7つの落とし穴
    2025年4月27日
  • 【重要なお知らせ】いつもメソッドラボをご愛読いただいている皆さまへ
    2025年4月22日
  • 【サッカー講義】サッカーにおけるトリガーとは何か?:その役割と重要性
    2025年4月21日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次