新着記事
-
【サッカー解説:守備編】守備で大切な要素「ポジションをとること」
守備で大切なことは何か? と聞かれたら「これです!!」と即答できるような【自分の中での答え】は持っていますか? 私にはそれがあります。 今回は私が守備をテーマにトレーニングをするときに一番大切にしていることをお伝えします。 それはズバリ「ポ... -
【サッカー解説:コーチング編】プレー中に何を観て、何を考えておくか?
今回の記事は ・どんなコーチングをしたら良いのか分からない ・そもそも何を判断材料にしてコーチングしていいのか分からない ・試合中に「何を観て」「何を考えておくのか知りたい」 以上のような方に参考になる記事です。是非ご覧ください。 今回はある... -
【サッカー解説】クロスからの失点の改善:実際の指導案を元に解説します
【クロスからの失点が多くて・・・】というのは指導者の共通の悩みとしてあげられるのではないでしょうか? 今回の記事は ・クロスからの失点が多くて悩んでいる ・対策方法が知りたい ・改善するための実際のトレーニング方法が知りたい という方には、参... -
【サッカー解説】コンパクトな守備のメリットと注意すべきポイント
サッカーの試合において、守備の要となるのが「コンパクトな守備」です。 この戦術は、数々のメリットを生み出す一方で、注意すべきポイントも存在します。 今回は、そのメリットとポイントに焦点を当て、コンパクトフィールド・コンパクトな守備を形成す... -
【サッカー解説】3人目のコンセプトを落とし込むための基本的なトレーニング
今回は私が攻撃時、特にビルドアップの際に必要とするコンセプト「3人目」を落とし込むためのT Rメニューをご紹介していきたいと思います。 3人目とは何か? まず「3人目」とはどのようなコンセプトか??下記の図をご覧ください。 私は4-3-3をベースの... -
【サッカー解説】「共通言語編」ポケットへの侵入方法(ゾーン3・アタックエリアでの思考)
今回は加藤到作成の「共通言語」である「ポケット」への侵入方法のご紹介をします。 先日TiKTokにて共通言語に関する投稿を行ったところ反響が大きかったので、今回はこちらのテーマを深堀します。 詳しくはこちらをご覧ください。イメージとしてはゾーン... -
【サッカー解説】ビルドアップ成功のために反復したいトレーニング
今回のトレーニングテーマは「ビルドアップ」です。 「ビルドアップ」は「攻撃の構築」を意味します。ボールを失わず慎重にボールを動かし、的確なパスや動きで敵陣にするプロセス、「前進」していくことです。 最近、Method-LaboのTikTokに「ビルドアップ... -
【サッカー解説】チームコンセプト作成で重要なポイント3選「国体指導時の具体例を紹介」
今回は私がチームづくりをしていく上で大切にしていた「チームコンセプト作成時のポイント3つ」をご紹介したいと思います。 結論として、重要な事は・見える化・共通言語の共有、作成・反復して何度でも伝えるの3つです。 下記は実際に私が愛知県U−16... -
【サッカー指導案解説】テーマ:「ボールを奪う」
今回はテーマ「ボールを奪う」の指導案の紹介をしていきたいと思います。 このテーマはC級ライセンスで取り上げられていたテーマになります。 いろいろな考えを整理していくには非常に重要なテーマですので私もクリニック等でよく行います。 その時のメモ... -
【サッカー解説:システム分析編】「4-3-3」バルサが一時代を築いた超攻撃型フォーメーション
今回は4-3-3です。このシステムを聞いて最初に思い出す監督と言えば、名将「ペップ・グアルディオラ」とその黄金時代を気づいたバルセロナでしょう。 グアルディオラはこの超攻撃的でポゼッションサッカーが可能な「4-3-3」を使用してきました。 バルセロ...