新着記事
-
【サッカー解説】ビルドアップの保障という考え方:ある種の割り切りは重要
今回はビルドアップの「保障」について書いていきたいと思います。 この「保障」という言葉を聞いて、ピンと来なかった方は絶対に読み進めていただきたいと思っています。ビルドアップ成功のカギはある種の割り切りが必要だと言っても過言ではありません。... -
【サッカー解説】トレーニングの際に大切な5つの要素
今回は私がトレーニングをするときに大切にしている5つの要素について書いていきたいと思います。 各々の指導者の方が、それぞれの拘り・考えがあると思いますが、是非参考にしていただけたらと思います。 明確なコンセプトに基づいたトレーニング・コーチ... -
【サッカー解説】8人制サッカーにおけるビルドアップパターン(システム3−3−1版)
今回は8人制のサッカーのビルドアップのパターンをいくつか紹介したいと思います。 システムは3−3−1、相手のシステムも3−3−1でのパターンとなります。あくまでイメージですのでそこはご理解いただけましたら幸いです。では早速みていきましょう。 3−3−1同... -
4-2-3-1のビルドアップの基準の作り方
今回は「4-2-3-1のビルドアップの基準の作り方」について書いていきたいと思います。 以下のシステム分析第3弾【4-2-3-1】も非常に参考になります。是非ご覧ください。 https://methodlabo.com/analytics-4231system 相手は4−4−2と仮定したものになりま... -
システム分析第3弾:「4-2-3-1」
前回の4-4-2の解説に続き、今回の記事では、[4-2-3-1]フォーメーションに焦点を当て、そのメリット、デメリット、要となるプレイヤーについてまとめていきたいと思います 以前、このシステムについての関連記事も書いています。 https://methodlabo.com/42... -
【サッカー解説】現代のGKに求められる役割:ビルドアップに参加など役割は多数
今回は現代のGKに求められる役割について書いていきたいと思います。 私は「今のチームを強くするために何が必要ですか??」と質問を受けることが多いですが、「要素としてはたくさんありますが、まずGKにしっかりとトレーニングをさせることです」とお答... -
J3リーグ第19節ギラヴァンツ北九州vs福島ユナイテッド ゲーム分析
今回は先日観戦したギラヴァンツ北九州vs福島ユナイテッドのゲーム分析をしていきたいと思います。今回はウォーミングアップを見ることができなかったため、ゲームのみになります。 今回のゲームは前半と後半で全く違う様相のゲームとなり、互いのチーム同... -
【サッカー解説】なぜビルドアップするのか:後編[実践的に生かす]
前回の記事の続きです。 まだ見ていない方は昨日更新した記事をご覧ください。 今回の記事でお伝えするのは ビルドアップ時のフォーメーション 相手のプレスが強い場合のビルドアップ 相手がリトリートした際のビルドアップ 数的優位が作れない場合の対策 ... -
【サッカー解説】なぜビルドアップするのか:前編
選手たちからなぜビルドアップするのか?と聞かれた際に明確に答える自信はありますか? 大人でもそうですが、人は納得したことしか実行しようとしません。 ましてや、納得していないのに決め事だからやらないといけないといった押し付けは選手の士気を下... -
【サッカーでも活かせる!!】フットサルから学ぶ「スクエア崩し」とそのトレーニング方法
今回は先日観戦したフットサルから学んだ崩しの例について書いていきたいと思います。 4人で4人を崩していく方法はサッカーにも非常にヒントとなりました。特に4−4−2のシステムを採用しているチームや3−4−3、3−6−1などのピッチ上に四角形が出来上がるシ...