新着記事
-
ボールの状況をよく観ることの大切さ(ラインコントロール編:DFラインは「いつ」あげるのか?)
今回は「ボールの状況をよく見ること」をテーマに書いていきたいと思います。 私はトレーニングやゲームの中でよく「ボールの状況をみよう」と声をかけます。これは非常に大切なことです。 例えば、守備におけるラインコントロールは何を基準にするか?お... -
全ての選手に必要な【「向かう」ドリブル】
今回はボールを持った時に必要な技術、【相手に「向かう」ドリブル】について書いていきたいと思います。この技術はビルドアップ・崩し・攻撃の場面においてははマストな技術であると思っています。 ではどのような技術かを説明していきたいと思います。 ... -
各ポジションの名称の整理:後編
「各ポジションの名称の整理:前編」の続きになりますので、まだそちらを見ていない方は、以下のリンクからそちらをご確認ください。 https://methodlabo.com/organize-each-position-name-part1 ではM Fをみていきましょう。 この真ん中に位置する選手は... -
各ポジションの名称の整理:前編
今回は各システムでのポジションの名称を整理してみたいと思います。色々な呼び方があるので自分の中でしっくりくるものを見つけていただければと思います。 これを整理しておくことは非常に大事で、話の中でイメージが合うという利点があります。チームと... -
J1挑戦・町田ゼルビアの戦い
今回は今シーズンJ1に初挑戦のFC町田ゼルビアの初戦、ガンバ大阪とのゲームの簡単な分析を書いていきたいと思います。 黒田監督が率いてJ2を圧倒的な力で優勝し、J1に乗り込んできたゼルビアが果たしてJ1で通用するのか? J1で優勝経験のあるガンバ大... -
クロスボールの基準とTR方法[2]
こんにちは。 今回は「クロスの基準とそのトレーニング方法について」書いていきたいと思います。 まずは以下の引用文と図をご覧ください。(時間のある方は参照リンクまで飛んで記事を読んでから、本記事をお読みいただくとより重要さが分かると思います... -
選手のタイプ(特徴)を考えメンバーを組むこと
サッカーチームのメンバー選考において、選手のタイプ(特徴)を見極め、彼らの組み合わせを考えることは、チーム戦略の重要な側面です。皆さんにも個々で、チームを作り上げる際の必要だと思う選手のタイプは存在すると思います。 この記事では、私が考え... -
【サッカー解説】CBに必要不可欠な技術「ビハインドサポート」
はじめに 今回はビルドアップ時にCBにとってマストな技術「ビハインドサポート」について書いていきたいと思います。 このビハインドサポートという技術はビルドアップができる世界のDFは必ず持っているものであり、日本代表の冨安選手も育成年代からこの... -
スカウティング(対戦相手)方法について 守備編
まずは以下をご覧ください。 https://methodlabo.com/how-to-scout-for-attacking https://methodlabo.com/game-analytics-basic 前回に続いてスカウティング方法について、さっそく書いていきたいと思います。 今回は守備についてです。では今回も前回の... -
スカウティング(対戦相手)方法について 攻撃編
今回は対戦相手を分析するときにどのようにスカウティングをしていくか?私なりの方法を書いていきたいと思います。 まずは下記のシートをご覧ください。 このシートは以前分析方法についての記事でお伝えをしましたが、基本的にはこの分析シートを使用し...