MENU
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
パスワードをお忘れですか?
会員について
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
Method-Labo|サッカー指導のための実践情報
  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類
  1. ホーム
  2. 理論/TRメニュー
  3. 未分類
  4. 町田ゼルビアの快進撃:強さの秘訣は「属人的でない戦術」と黒田監督の「一貫性」

町田ゼルビアの快進撃:強さの秘訣は「属人的でない戦術」と黒田監督の「一貫性」

2024 5/21
未分類
2024年5月21日

2024/5/19 J1リーグ第15節

町田ゼルビアVS東京ヴェルディの戦い。結果は5-0で町田ゼルビアの勝利でした。

この結果を誰が想像したであろうか?とMethod-Laboは考えています。

この町田ゼルビアVS東京ヴェルディの試合の詳細を見ていきましょう

町田ゼルビアVS東京ヴェルディ

以下に古いデータですが、町田ゼルビアの試合を数字で見てみましょう。

J1リーグ第9節まで

きっと皆さんは町田ゼルビアに関して以下の印象をこの数字から連想されるのではないでしょうか?

「ファウルが多い」

「反則まがいのプレーばかり」

「ボールポゼッションせずに前に蹴っているだけ」

これはあくまでもMethod-Laboとしての考えですが、上記のような印象を町田ゼルビアに持っているのかなと思っています。

X(旧:Twitter)をはじめとするSNS上では結構批判的なコメントが町田ゼルビアに対して書かれていますが、それに関して元プロサッカー選手たちがおもしろいコメントを残していますので紹介します。

「時間を使うのも、ロングスローも戦術と言えば立派な戦術。ルール違反をしているわけではない。各チームにさまざまな事情があります。未来のサッカー界のことまで考えれば厳しい声が出ることもあるかもしれませんが、理想と現実的な考えの差。町田はそれを受け入れて、対応しているだけだと思います」

*Yahoo!より引用 横浜F・マリノス一筋18年間プレーした日本代表OB栗原氏



「そう発言している人たちは赤っ恥をかいていますからね。批判している人たちはサッカーを知らない。ロングスロー、時間稼ぎなんて、海外のクラブは普通にやっています。できるだけ人に迷惑をかけないようにプレーする日本のスタンスが、国際舞台で弱点になっている側面もあります。それに気付いてないわけです」  同氏は続けて話す。 「町田みたいに徹底的に時間稼ぎをして、ブロックを作って守る。ビルドアップを重視しない、時代錯誤のサッカーを受け入れないスタンスは、老害みたいに感じます。不純物扱いするのは、出る杭を打つ精神が働いていると思ってしまいます。町田みたいなサッカーがあっていいじゃないですか。ルールの範囲で時間稼ぎをして何が悪いのか」

*Yahoo!より引用 鄭大世氏



「色々言われているが、勝てば良い。ロングスローも戦術だし、時間稼ぎなんて勝っていればどのチームもやるから。結果を出しているので、まわりは何も言えないと思う」

 「気にしないでやってほしい、現役時代で町田と対戦していたら、俺ならカッとなって退場する。絶対にはめられる。」

*footballtribeより引用 元日本代表大久保嘉人氏


結論としては、批判はどうであれルールの中で結果を出している

と判断できるのではないでしょうか?

では結果を出し続けている要因は何なのかを考えた時に1つ考えられるのが、町田ゼルビアの戦術は属人的でない方法をとっていると考えられます。

目次

属人的とは何か?

そもそも属人的って聞きなれないことばですよね?

属人的とは「特定の人や個人に依存している、またはその人特有の特徴が強い状態」をさします。つまりその人にしかできないってことです。

チームの戦術が属人的であればあるほど、そのプレーヤーが抜けたら機能しないといった状態に陥ります。これは皆さんもイメージが付くはずです。

メッシが抜けたら?

ムベッパが抜けたら

ハーランドが抜けたら?

をイメージしてもらえるとなんとなく想像しやすいかなと思います。

町田ゼルビアの強さの秘訣は、繰り返しになりますが「属人的でない」ところです。

U-23日本代表メンバー選出のお知らせ

平河悠選手

藤尾翔太選手

といった主力メンバーがいなくてもオ・セフン、ナ・サンホをいった選手がゴールをきめます。

J2時にその能力を爆発させて大活躍したエリキ選手がいなくても町田ゼルビアは結果を残しています。


攻撃ばかりではなく、守備にも目をやってみましょう。

見ての通り、守備面においてもJ1リーグにおいて失点が少ないことは数字が明らかにしています。

これを踏まえて考えても町田ゼルビアの強さの秘訣が「属人的でない戦術・戦い方」と仮定しても良いのではないかと考えています。


属人的でない戦い方をするために

ではどうしたら属人的でない戦い方ができるのか

そこがやはりチームとしての戦術・個人戦術・プレーモデルの明確化です

「ビルドアップ時のプレーの明確化」

「攻撃時のプレーの明確化」

「守備のプレーの明確化」

等の「どこで何をするか?」が明確になっているからこそ、町田ゼルビアは場当たり的な人の判断に依存したプレーではなく、「戦術をベースにした判断」が戦い方になっているため、誰が先発になったとしても毎回同じクオリティーの戦い方ができていると思っています。

このプレーモデルの明確化のためには以下の記事が参考になります。

記事の量は多いですが、是非目を通してほしいと思います。

あわせて読みたい
【サッカー解説】「共通言語編」ポケットへの侵入方法(ゾーン3・アタックエリアでの思考) 今回は加藤到作成の「共通言語」である「ポケット」への侵入方法のご紹介をします。 先日TiKTokにて共通言語に関する投稿を行ったところ反響が大きかったので、今回はこ...

まずはやはり共通言語。これは一例として記事を出しましたがチームに共通言語を作り、エリアでのプレーを明確化させることが重要です。

あわせて読みたい
Itaru Method プレーモデル集「4-3-3の守備」 私のプレーモデル「4−3−3守備」について書いていきたいと思います。 プレーモデルとは「チームの設計図」のようなもので、各システムごとに作成して、一つの共通理解に...
あわせて読みたい
【4-3-3】は難易度が高いのか?浦和レッズから見る意図的なビルドアップ成功のためのポイント はじめに 浦和レッズ、横浜FMや川崎Fなどの【強豪】と言われるJリーグクラブが、リーグ戦では苦労している現状があります。浦和レッズはだんだんを順位を上げてきており...

続いてプレーモデルです。
やはりチームがどんな時に、どんな動きをするのかを明確にしておく必要があります。そこは個人の判断ではなく、チームとしての考えをまずは共有するべきだと考えています。

あわせて読みたい
【ビルドアップ特集】:コンセプトを落とし込トレーニングの1例 ビルドアップについてはJリーグ公式ページではなくMethod-Laboに聞いてください。検索ランキングでJリーグ公式ページ含む、数多くのホームページを抜いて堂々の1位と...

最後はその戦術を落とし込むためのTRですね。
日々のトレーニングですべては決まります。
チームとしての共通言語をつくり、戦術を明確化しトレーニングに落とし込む。
これが属人的でない戦い方を実践するために必要な事ではないかと考えています。


黒田監督の一貫性

この「属人的でない戦い方」を生み出した黒田監督の一貫性はすごいなと心の底から感じています。


何を言われようが、自分たちのサッカーを表現するために一貫性をもって試合に臨むそのメンタルはままさに脱帽です。この考え方・指導の方法・戦い方が一貫しているからこそ今の結果があるのではないでしょうか。

ただし、今の結果だけを見て評価するのは簡単な事なので引き続き町田ゼルビアを追っていきたいと思っています。

以下町田ゼルビア/黒田監督に関するMethod-Laboの人気記事を載せておきます。

あわせて読みたい
J1挑戦・町田ゼルビアの戦い 今回は今シーズンJ1に初挑戦のFC町田ゼルビアの初戦、ガンバ大阪とのゲームの簡単な分析を書いていきたいと思います。 黒田監督が率いてJ2を圧倒的な力で優勝し、J1...
あわせて読みたい
【サッカー解説】セットプレーの重要性 今回はセットプレーの重要性と、そのトレーニング方法を紹介させていただきます。 いつの時代も、セットプレーはとても重要と言われています。 セットプレーは試合の流...
あわせて読みたい
町田ゼルビア/黒田監督から学ぶ【ブレずに勝ちにこだわること】:目的・目標・手段の明確化 人気の記事を改定/ボリュームアップしました 私は昨日の記事でビルドアップの目的とリスクについて書かせていただきました。 https://methodlabo.com/buildup-purpose-a...
未分類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @itasaca14
  • スポーツ力=親の関心×指導者の素質
  • コミュニケーション必須トレーニング 「マーカー守り」

関連記事

  • 【サッカー講義】「もっと寄せろ!! 強度を上げろ!!」の狙いは明確なのか?
    2025年5月15日
  • 【サッカー講義:TR紹介編】前進・崩しの反復トレーニング
    2025年5月10日
  • 【サッカー講義】守備の原則:“全エリアは守れない”から逆算する
    2025年5月4日
  • 【サッカー講義】ポゼッション率だけでは勝てない理由――ゴールをこじ開けられない7つの落とし穴
    2025年4月27日
  • 【重要なお知らせ】いつもメソッドラボをご愛読いただいている皆さまへ
    2025年4月22日
  • 【サッカー講義】サッカーにおけるトリガーとは何か?:その役割と重要性
    2025年4月21日
  • 【サッカー講義】圧倒的スター軍団が負ける要因:謙虚VS慢心
    2025年4月20日
  • 【サッカー講義】コンパクトフィールドを形成することの大切さ:噛合わせることの重要性
    2025年4月19日

コメント

コメントする 返信をキャンセルする。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


  • トップ
  • メンバーログイン
  • Method Laboについて
    • Method Laboについて
    • 会員登録方法について「必ずお読み下さい」
    • クリニックを依頼する
  • 会員登録について
    • 無料会員登録
    • 単月有料会員登録へ【一ヶ月限定】
    • 有料会員へ登録
    • マスター有料会員へ
    • 退会する
  • 理論/TRメニュー
    • サッカーの原理原則
    • トレーニングメニュー
    • 分析/解析
    • 戦術/戦略
    • プレーモデル
    • 8人制サッカー
    • 指導哲学/考え方
    • オススメの本
    • Jリーグ特集
    • 未分類

© Method-Labo|サッカー指導のための実践情報.

目次