戦術/戦略– category –
-
【サッカー解説】現代のGKに求められる役割:ビルドアップに参加など役割は多数
今回は現代のGKに求められる役割について書いていきたいと思います。 私は「今のチームを強くするために何が必要ですか??」と質問を受けることが多いですが、「要素としてはたくさんありますが、まずGKにしっかりとトレーニングをさせることです」とお答... -
ロングボールを多用してくるチームに対して、どのように戦うか・守るか
「ロングボールを多用する戦術」はトーナメント方式の一発勝負では選択しがちな方法だと思います。なぜなら手っ取り早く相手陣内にボールを入れて、自陣のゴールからボールを遠ざけることができれば失点のリスクが減らすことができるからです。 また高い位... -
「誰を崩すのか??」崩しのトレーニングの重要な要素
今回はテーマ「崩し」のトレーニングの紹介をしたいと思います。 まずは指導案をご覧ください。 この指導案は以前A級のトライアルを受けた時に作成したものになりますのでW-upとTR1を省いたものになりますのでご了承ください。 メニュー自体は5vs5+2G... -
新たな戦術「偽ボランチ」
最近は偽サイドバック、偽9番といった「偽」を使った戦術が色々なところで広がりを見せています。(一番最後に関連リンクを載せておきますので、是非ご覧ください。) そこで今回は新たな「偽」戦術である「偽ボランチ」について書いていきたいと思います... -
【対戦相手が格上】敵チームのポゼッション率が圧倒的に高い状況下での戦術と心得
前回のワールドカップを思い出してください。 世間的にも日本が勝つことは不可能とされた対戦相手、スペイン・ドイツ。 今でも目の前にその歓喜の瞬間が映し出されます。 圧倒的にボールをキープされた状況、つまり相手のポゼッション率がかなり高い中でも... -
高い位置からの守備に対する攻撃:前線からのハイプレスにどのように対応するか
今回は高い位置からの守備(前線からの守備)に対する攻撃をテーマにしていきたいと思います。 近年「ゲーゲンプレス」をはじめとして高い位置からの守備を行ってくるチームが多くなりました。もちろん日本でもその傾向は変わりません。 特に高校サッカー... -
【ディフェンス特集】サッカーではなぜ守備時にゾーンを決めるのか?
今回は守備について考えていきたいと思います。 https://methodlabo.com/three-area-diffence 前回紹介させていただきましたこちらの記事が大変好評でした。この記事で守備を考えるときには、ゾーンを下記のように3つに分けて考えます。これはなぜでしょう... -
ゼロトップ(偽9番)のメリット・デメリットとトレーニング方法
今回はゼロトップ(偽9番)について書いていきたいと思います。 「そもそもゼロトップって何?」と思っている方は、これを機会に是非ともnoteを読み進めてください。この戦術の理解が深まると思います。 そもそもゼロトップとは? ゼロトップ(または偽9... -
【Method-Labサッカー解説】中盤守備のトレーニング指導案
指導案作成の目的を理解 突然ですが、みなさんは普段どのようにトレーニングを構築していますか?? 例えば、「サッカーに必要なスキルを身につけさせよう」「今のチームの課題はポゼッションだからポゼッションのトレーニングを考えよう」「体力がないか... -
ポゼッションをテーマにした1日のトレーニングメニュー紹介
今回はテーマ「ポゼッション」の1日のトレーニングメニューを紹介していきたいと思います。ウォーミングアップ①②、TR1、TR2、GAMEと紹介していきますので、全部合わせると指導案が出来上がります。 指導案というイメージで見ていただけたらと思います。 ...